折重なる(読み)オリカサナル

精選版 日本国語大辞典 「折重なる」の意味・読み・例文・類語

おり‐かさな・るをり‥【折重】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 多くの人や物が、上へ上へと幾重にも積まれる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「将棋倒しにころころと折重って倒れた」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉一五)
  3. 人が幾重にも大勢集まる。
    1. [初出の実例]「鈴木兄弟手どりにせよ、太刀もかたなもいるべきかとて、おりかさなってひしめいたり」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む