デジタル大辞泉
「重なる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かさな・る【重】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① あるものの上に、他のものが添い加わる。
- [初出の実例]「蠅(はへ)有りて聚集る。其の凝(こ)り累(カサナレ)ること十丈(とつゑあまり)ばかり」(出典:日本書紀(720)推古三五年五月(図書寮本訓))
- 「御衣に、直衣はかなくかさなれるあはひも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
- ② あるもののうしろに、他のものが続き加わる。物や人が次々と後方に位置して連なって見える。
- [初出の実例]「百官(つかさつかさ)〈略〉羅列(つらな)りて匝(カサナ)りて拝(をか)みたてまつる」(出典:日本書紀(720)孝徳即位前(北野本訓))
- 「福原は山へだたり江かさなて」(出典:平家物語(13C前)五)
- ③ あることの上に、さらに他のことが添い加わる。また、同じ物事が繰り返される。歳月の繰り返しにもいう。
- [初出の実例]「雨降らず 日の可左奈礼(カサナレ)ば」(出典:万葉集(8C後)一八・四一二二)
- 「節を隔ててよごとに金(こがね)ある竹を見つくる事かさなりぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「月日のかさなるにしたがひて」(出典:平家物語(13C前)二)
- ④ 物事が豊かになったり、深まったりする。
- [初出の実例]「所にぎはひ国かさなり、御代万歳(ばんぜい)なりしとかや」(出典:仮名草子・可笑記(1642)五)
- ⑤ 二つ以上の物事が同じ時にかち合う。同時に起こる。
- [初出の実例]「お祭が初まり出すと、〈略〉日によると二つも三つも重(カサ)なることが珍らしくない」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉五月暦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 