デジタル大辞泉
「抜出す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬき‐だ・す【抜出】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ひき抜いて出す。取り出す。
- [初出の実例]「唐土の倉は上すばりに下ひろなぞ。入れかさね入れかさねをいて、なんとしてやらう下からぬきたしぬきたしとるやうにするぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)酈陸朱劉叔孫第十三)
- ② 多くの中から選び出す。より出す。
- [初出の実例]「種々の書物の中から抜出(ヌキダ)して所為(わざ)と文章を俗に直して」(出典:人情本・英対暖語(1838)三)
- ③ 外に表わし出す。他より上に出す。つき出す。
- [初出の実例]「黯黒(くらやみ)の中からヌッと半身を捉出(ヌキダ)して」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ④ その部分だけをとり出して目立たせる。
- [初出の実例]「同じ色の菖蒲の花を抜き出した小浜縮緬(ちりめん)の単衣」(出典:普賢(1936)〈石川淳〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 