デジタル大辞泉
「引抜く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐ぬ・く【引抜】
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① ひっぱって抜く。転じて、不都合なこと、気がかりなことなどをとり除く。
- [初出の実例]「御まへのはなすすき〈略〉秋もほにいでぬをひきぬきて、そのはにかく」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- 「住みにくい世から、住みにくき煩ひを引き抜いて」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一)
- ② 持ち去る。また、盗みとる。
- [初出の実例]「心も知らぬ人を宿し奉りて、釜はしもひきぬかれなば」(出典:更級日記(1059頃))
- ③ 他に属している者を、待遇などをよくして自分の方に属させる。身請け、またはスカウトなどをする。
- [初出の実例]「女良をひきぬき、妻のごとく宿に置て」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)四)
- ④ 多くの中から選びとる。
- ⑤ 歌舞伎・踊りなどで、衣装に仕掛けた糸を抜き取り、瞬時に別の装束に変わる。
- [初出の実例]「屋体のスッポンより犬出で時鳥の傍へ来り、引抜くと以前の鈍玄にて」(出典:歌舞伎・曾我綉侠御所染(御所五郎蔵)(1864)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 