持地菩薩(読み)じじぼさつ

精選版 日本国語大辞典 「持地菩薩」の意味・読み・例文・類語

じじ‐ぼさつヂヂ‥【持地菩薩】

  1. 密教で、胎蔵界曼荼羅地蔵院九尊のうち東方から第七位におかれる菩薩功徳、智慧すぐれ、大慈大悲をもって一切衆生を救済すること、大地のすべてをその上に持するが如くであるというところからの名称彌勒菩薩(みろくぼさつ)異名ともいい、観音とも地蔵ともいう。
    1. [初出の実例]「御階(みはし)有様、かの持地の構へ給へりけん金・銀・水精の三つの階(はし)に劣らず見えたり」(出典栄花物語(1028‐92頃)鳥の舞)
    2. [その他の文献]〔法華経‐普門品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む