かざし【挿頭】 の 花(はな)
        
              
                        - ① 髪や冠にさす花や草葉。- [初出の実例]「涙の露の玉鬘(たまかずら)、挿頭の花もしをしをと」(出典:謡曲・羽衣(1540頃))
 
- ② 冠にさす造花。多くは糸花(いとばな)で、ときに金属で造る。藤、桜、紅梅、菊などの種類があり、どれを用いるかは、儀式と官位などによって一定していた。- [初出の実例]「賀茂の臨時の祭、空の曇り寒げなるに、雪少しうち散りて、かざしの花、青摺などにかかりたるえもいはずをかし」(出典:枕草子(10C終)二二〇)
 
- ③ 大切にしている子供。最愛の子。掌中(しょうちゅう)の珠(たま)。- [初出の実例]「たまたまあひ生す一子なれば、かざしの花たなごころの玉」(出典:謡曲・丹後物狂(1430頃))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    挿頭の花
かざしのはな
        
              
                        挿頭 (うず) ともいう。頭飾りの一種。平安時代以降,神事や饗宴の際に冠や頭髪に挿した花枝や造花のこと。のちのかんざしの起源をなす。造花は紙や糸,あるいは金属類でつくった。官位や儀式によって花の種類が異なる。熊野速玉神社に室町時代の糸花作りの遺品がある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 