掻き乱す(読み)カキミダス

デジタル大辞泉 「掻き乱す」の意味・読み・例文・類語

かき‐みだ・す【×掻き乱す】

[動サ五(四)]
かき回すようにして乱れさせる。「髪を―・す」
落ち着きのある状態を、混乱させる。「秩序を―・す」
[類語]乱す崩す乱れる崩れる狂う破綻攪乱紊乱壊乱波瀾掻き回す引っ掻き回す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻き乱す」の意味・読み・例文・類語

かき‐みだ・す【掻乱】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 かきまわしたり、いじったりして乱す。混乱させる。
    1. [初出の実例]「かき乱す心ちこそすれ津の国のこや其の人のあしでと思ふに〈藤原俊成〉」(出典:木工権頭為忠百首(1136頃)恋)
    2. 「平和は再び攪乱(カキミダ)さるることとなった」(出典蒲団(1907)〈田山花袋〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む