提琴(読み)ていきん

精選版 日本国語大辞典 「提琴」の意味・読み・例文・類語

てい‐きん【提琴】

〘名〙
① 明・清楽に用いられる胡弓一種二胡胡琴より大型で低音を出す。四弦が多い。日本で用いるものは胴が半球状だが、もと中国のものは胴が円筒形
風俗画報‐一〇〇号(1895)三曲「弓は柄の長さほどありこれを清の人は提琴(テイキン)と呼ぶ」 〔西河詞話〕
② 「バイオリン」の訳語
※当世文学通(1889)〈内田魯庵〉「提琴(テイキン)月琴が無造作に立掛てある」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「提琴」の意味・読み・例文・類語

てい‐きん【提琴】

バイオリン
日本の明清楽みんしんがくに用いる弦楽器胡弓こきゅうの類で、半球状の胴に蛇皮を張り、2弦または4弦を張り渡したもの。
中国の弦楽器で、胡弓の一種。円筒形の木製胴に蛇皮を張り、4弦を張り渡したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「提琴」の意味・わかりやすい解説

提琴
ていきん

擦弦楽器。 (1) 中国では胡琴の一種。2複弦の後軫円筒木槽胴で蛇皮面のものをいう場合と,2弦の側軫半球型椰槽胴で桐面のものをいう場合とがある。 (2) 沖縄で,中国から移入した胡弓をいい,現在でも胡弓の古称として用いることがある。 (3) 日本の明清楽で,2弦側軫半球型椰槽胴で桐面のものをいうが,2複弦左右軫のものもあった。 (4) バイオリンの訳語。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「提琴」の読み・字形・画数・意味

【提琴】ていきん

胡琴。

字通「提」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android