デジタル大辞泉
「提琴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てい‐きん【提琴】
- 〘 名詞 〙
- ① 明・清楽に用いられる胡弓の一種。二胡、胡琴より大型で低音を出す。四弦が多い。日本で用いるものは胴が半球状だが、もとの中国のものは胴が円筒形。
- [初出の実例]「弓は柄の長さほどありこれを清の人は提琴(テイキン)と呼ぶ」(出典:風俗画報‐一〇〇号(1895)三曲)
- [その他の文献]〔西河詞話〕
- ② 「バイオリン」の訳語。
- [初出の実例]「提琴(テイキン)と月琴が無造作に立掛てある」(出典:当世文学通(1889)〈内田魯庵〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
提琴
ていきん
擦弦楽器。 (1) 中国では胡琴の一種。2複弦の後軫円筒木槽胴で蛇皮面のものをいう場合と,2弦の側軫半球型椰槽胴で桐面のものをいう場合とがある。 (2) 沖縄で,中国から移入した胡弓をいい,現在でも胡弓の古称として用いることがある。 (3) 日本の明清楽で,2弦側軫半球型椰槽胴で桐面のものをいうが,2複弦左右軫のものもあった。 (4) バイオリンの訳語。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「提琴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 