改進新聞(読み)かいしんしんぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「改進新聞」の意味・わかりやすい解説

改進新聞
かいしんしんぶん

改進党系の小 (こ) 新聞。 1878年1月『有喜世新聞』の名で創刊され,政府の発行停止処分のため 83年『開花新聞』として新発足,84年8月から『改進新聞』と改題した。『郵便報知新聞』と姉妹関係にあった。 88年にはフランス人画家ビゴーを入社させ,時事風刺漫画で人気を博したが,次第に衰え,94年また『開花新聞』と改題し,まもなく廃刊

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「改進新聞」の解説

改進新聞

明治時代日本の新聞。1883年創刊の「開花新聞」を改題して1884年に創刊。改進党の機関紙で、同じく改進党系の「郵便報知新聞」とは密接な関係にあった。フランス人画家、ビゴーによる風刺漫画などに人気があり、須藤南翠政治小説を連載した。1894年終刊。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む