瞳孔を散大させる薬剤で、眼底検査などの場合によく用いられる。瞳孔の調節は、交感神経の支配する散大筋と、副交感神経(動眼神経)の支配する括約筋によってなされ、散瞳は、散大筋に達する交感神経の興奮あるいは副交感神経の中枢性および末梢(まっしょう)性の麻痺(まひ)によっておこる。交感神経の興奮によるものとして塩酸フェニレフリン点眼液(5%液)があり、副交感神経の抑制によるものとして臭化水素酸ホマトロピン(0.5~2%液)、硫酸アトロピン(0.5~1%液、1%眼軟膏(なんこう))、トロピカミド(「ミドリンP」「ミドリンM」)、塩酸シクロペントレート(「サイプレジン」点眼液1%)などがある。
[幸保文治]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...