衛青(読み)エイセイ

デジタル大辞泉 「衛青」の意味・読み・例文・類語

えい‐せい〔ヱイ‐〕【衛青】

[?~前106]中国前漢武将あざなは仲卿。おくりなは烈侯。霍去病かくきょへい叔父武帝に重用され、匈奴きょうど討伐に功を立て、大司馬だいしば地位を得た。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 永田 7度

精選版 日本国語大辞典 「衛青」の意味・読み・例文・類語

えい‐せいヱイ‥【衛青】

  1. 中国前漢の武将。字(あざな)は仲卿。諡(おくりな)は烈侯。河東平陽の人。武帝に仕え匈奴(きょうど)征伐多くの功をたて、長平侯に封ぜられる。のち大将軍となり、霍去病(かくきょへい)とともに大司馬の位を受けた。前一〇六年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「衛青」の意味・わかりやすい解説

衛青 (えいせい)
Wèi Qīng
生没年:?-前106

中国,前漢武帝時代の将軍。平陽(山西省臨汾県)の人,字は仲卿。平陽侯の妾衛媼(えいおう)の私生児であったが,同母の姉の衛子夫(後の衛皇后)が武帝寵愛をうけると,彼も宮中に仕えて武帝に才能を認められる。前130年(元光5)に車騎将軍となり,以来11年間に7回匈奴を討って輝かしい武勲をたてた。それらの功により前127年(元朔2)には長平侯に封ぜられ,前124年には大将軍,さらには大司馬の官を授けられた。武帝の積極的な対外政策を支えて活躍した功労者で,烈侯の諡(おくりな)をたまわった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「衛青」の意味・わかりやすい解説

衛青
えいせい
(?―前106)

中国、前漢武帝期の将軍。字(あざな)は仲卿(ちゅうけい)、諡(おくりな)は烈侯。平陽(山西省臨汾(りんふん)県)の人。母は平陽侯の家に仕えた婢(ひ)であり、異父の兄弟姉妹とともに母姓を名のった。姉の子夫(しふ)(のちに衛皇后)が武帝の後宮に入ったため、取り立てられて官途につき、やがて車騎(しゃき)将軍として対匈奴(きょうど)戦に大功をたて、長平侯に封ぜられた。その後も甥(おい)の驃騎(ひょうき)将軍霍去病(かくきょへい)ともども外征に従事し、多くの武勲をあげて大将軍となり、ついで霍去病とともに武官の最高位である大司馬(だいしば)に任ぜられた。衛青の墓は、霍去病のものと並んで、武帝の茂陵(もりょう)の陪葬墓として西安市の西郊に残っている。

尾形 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「衛青」の意味・わかりやすい解説

衛青
えいせい
Wei Qing; Wei Ch`ing

[生]?
[没]元封5(前106)
中国,前漢の武帝時代の武将。字は仲卿。河東平陽 (山西省臨汾県) の人。父の鄭季は平陽侯に仕え,その妾衛媼と通じて青を生んだ。姉の衛子夫は武帝の寵愛を得,やがて皇后となった。元光5 (前 130) 年車騎将軍として匈奴を討伐したのをはじめ,前後7回にわたって遠征し,武勲を立て,長平侯に封じられ,大将軍,大司馬に任じられて勢威を誇り,3子もそれぞれ侯に封じられた。しかし姉の子霍去病 (かくきょへい) の威勢が強くなると青の威力は衰えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「衛青」の意味・わかりやすい解説

衛青【えいせい】

中国,前漢の武帝の代の武将。衛皇后の弟。低い身分の出身であったが姉とともに取り立てられ,前130年より将軍として匈奴(きょうど)を討つこと7回。大功をあげた。
→関連項目霍去病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「衛青」の解説

衛青(えいせい)
Wei Qing

?~前106

前漢の武帝のときの武将。河東,平陽(山西省臨汾(りんふん)県)の人。姉は武帝の妃。前129年以来,車騎将軍,大将軍として11年間に匈奴(きょうど)を7度討伐し,甥の霍去病(かくきょへい)とともに輝かしい武勲を立てた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「衛青」の解説

衛 青
えいせい

?〜前106
前漢武帝のときの武将
山西の人。匈奴 (きようど) 討伐に大勝して大将軍となる。ついで甥の霍去病 (かくきよへい) とともに大司馬に任ぜられた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android