敷き(読み)しき

精選版 日本国語大辞典 「敷き」の意味・読み・例文・類語

しき【敷・鋪】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しく(敷)」の連用形の名詞化 )
  2. 敷くこと。また、敷くもの。物の底や下などに敷くもの。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「筥のしきに大納言どののかかせ給へる」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)
  3. 和船の船底材である、𦨞(かわら)の別称。海船や川船など、船型によってその構成は異なる。〔和漢船用集(1766)〕
  4. 木材を薄く平らにしたもの。板。
    1. [初出の実例]「昔さる所へ、史記をかし給へといひ付てつかはしければ、物の見事なる板を大男あまたにもたせて来りけるほどに、是は何事ぞといへば、しきと仰られたるほどに、しきは板の事なれば是をかりて参りたといふた」(出典:咄本・私可多咄(1671)二)
  5. 屋敷。家。
    1. [初出の実例]「おまへのよぎ、ふとん、おはおりで、二両はかしそふなもんだ。それほどにならずともいいが、五つまへにゃアしきにもってめいりやす」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)一)
  6. 地面。一区画の土地の広さ。
    1. [初出の実例]「京の壱町と云は七十八ひろ四方なり。此時はしきの間六拾間四方なり」(出典:多胡辰敬家訓(1544頃))
  7. ばくちや密会などを行なうための部屋を貸すこと。また、その部屋。
    1. [初出の実例]「なんでもあいつの内で、敷(シキ)をするにゃアちげへねへ」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(鶴屋南北全集所収)(1825)序幕)
    2. 「莨店なぞは表向の申訳で、私(わっし)の家は引張の宿(シキ)さ」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉五)
  8. 犯人の身を隠しているところ。隠れ家。
    1. [初出の実例]「盗人は言はねえでも知れた事だ、悪い人にでも聞かれて見ろ、直におれに縄がかからあ。さうなる日にはここは鋪(シキ)、手前達まで引合だぞ」(出典:歌舞伎・花街模様薊色縫(十六夜清心)(1859)三幕)
  9. 鉱山坑道。鉱山内の一鉱区。坑内。間歩(まぶ)。〔梅津政景日記‐慶長一七年(1612)三月八日〕
    1. [初出の実例]「何でも朝の番に当った坑夫がシキへ這入る時間に相違ない」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
  10. 売買や貸借などの保証金。証拠金。敷金
    1. [初出の実例]「酒屋は坂町に居時分から大吉にてとり、余程敷(シキ)になってあれば、さすがに義理をうって、爰にいても坂町迄とりにやる」(出典:洒落本・十界和尚話(1798)二)
  11. しきい(敷居)」の略。
    1. [初出の実例]「ふみつけて・戸をはめらるる敷のそり」(出典:雑俳・住吉おどり(1696))
  12. しきぶとん(敷蒲団)」の略。
    1. [初出の実例]「敷(シキ)の厚いのは困る」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉五一)
  13. 仲介の手数料。謝礼。使用料。
    1. [初出の実例]「お嬢様を自分の二階で男と密会をさせていくらかしきを取る」(出典:敵討札所の霊験(1887)〈三遊亭円朝〉八)
  14. ( 「河川敷(かせんしき)」「倉敷」など、多く他の語と複合して用いる ) 「しきち(敷地)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android