文化学院(読み)ぶんかがくいん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文化学院」の意味・わかりやすい解説

文化学院
ぶんかがくいん

私立。芸術家西村伊作(いさく)によって1921年(大正10)に創設され、各種学校として発足創立とともにできた四年制の中学部に続いて、1925年から大学部が設置された。教授陣には著名な学者、芸術家を迎え、職業的教師によらない学術芸術教育を目ざした。その顔ぶれは、ノエルヌエット菊池寛(かん)、川端康成(やすなり)、横光利一(よこみつりいち)、小林秀雄(ひでお)、伊藤熹朔(きさく)など多彩であった。第二次世界大戦中は校長西村伊作が反戦と不敬罪のかどで検挙され閉鎖を命じられたが、戦後1946年(昭和21)再開、1976年専修学校に認可された。2010年(平成22)時点で、高等学校レベルの教育を行う3年間の高等課程(総合芸術科)、2年間の専門課程(放送・映画学科、総合芸術学科)、社会人を対象とした生涯教育科からなる。国の教育方針や行政に拘束されない独自の教育理念と自由を尊重し、一般の大学・短大制度とは一線を画しつつ、高度な水準の文化・芸術の高等教育を行うユニークな学校として発展している。所在地は東京都千代田区神田駿河台(かんだするがだい)2-5。1997年(平成9)には文化学院創立当時の校舎を再現したルヴァン美術館(長野県軽井沢)が開館した。

[喜多村和之]

『文化学院史編纂室編『愛と叛逆――文化学院の五十年』(1971・文化学院出版部)』『加藤百合著『大正の夢の設計家――西村伊作と文化学院』(1990・朝日新聞社)』『山崎博久著『私の文化学院日記――1950年代の神田駿河台』(1992・原書房)』『金窪キミ著『日本橋魚河岸と文化学院の思い出』(1994・日本図書刊行会)』『上笙一郎著『文化学院児童文学史稿』(2000・社会思想社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の文化学院の言及

【石井柏亭】より

…13年日本水彩画会を,翌年山下新太郎,有島生馬らと二科会を創立,とくに後者の中軸としてその発展に尽力。21年西村伊作らと文化学院を設立。35年帝国美術院会員に推され二科会を退き,翌年山下,有島,安井曾太郎らと一水会を結成,戦後は日展常務理事となる。…

【自由教育】より

…日本の場合,自由民権運動の過程で追求された自由教育は,教育への権力統制を排除しようとするものであった。また大正期には,たとえば山本鼎の自由画教育の提唱や土田杏村を指導者とする自由大学の運動があり,羽仁もと子の自由学園(1921),西村伊作の文化学院(1921),池袋児童の村小学校(1924)などが自由教育をスローガンにしたが,そこでは子どもの自発性や自己活動を尊重して教育改造をおしすすめることがめざされていた。また,第2次大戦後の〈新教育〉の理論や実践も,戦前の〈自由教育〉の系譜をひくものであった。…

【西村伊作】より

…大山林地主の息子として育ち,その財力を生かして美術,建築,陶芸などを学び,国際感覚を身につけた。長女の小学校卒業に際し,その個性を伸ばしうる自由な学校を求め,与謝野寛・晶子,石井柏亭,河崎なつらの協力を得て,みずから出資し,1921年東京駿河台に文化学院を創設した。〈日本人として未来の文化的生活を営む素養を与える〉ことを目的に掲げ,また校長として,個性の尊重,男女の平等をめざす自由主義的教育を実践した。…

※「文化学院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android