すべて 

伊藤熹朔(読み)イトウキサク

デジタル大辞泉 「伊藤熹朔」の意味・読み・例文・類語

いとう‐きさく【伊藤熹朔】

[1899~1967]舞台美術家東京の生まれ。築地小劇場以来、新劇中心舞台美術映画美術を数多く手がけ、写実的装置を得意とした。舞踊伊藤道郎の弟、演出家千田是也の兄。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊藤熹朔」の意味・読み・例文・類語

いとう‐きさく【伊藤熹朔】

  1. 舞台美術家。大正一三年(一九二四)築地小劇場の開場以後、新劇、歌舞伎新派、舞踊などで幅広く活躍。芸術院会員。千田是也の兄。明治三二~昭和四二年(一八九九‐一九六七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「伊藤熹朔」の解説

伊藤 熹朔
イトウ キサク

大正・昭和期の舞台美術家



生年
明治32(1899)年8月1日

没年
昭和42(1967)年3月31日

出生地
東京・神田三崎町

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔大正12年〕卒

主な受賞名〔年〕
文部大臣賞〔昭和22年〕,毎日演劇賞〔昭和24年〕,日本芸術院賞〔昭和24年〕,毎日映画コンクール美術賞〔昭和28年〕,朝日文化賞〔昭和39年〕

経歴
東京美術学校在学中から舞台美術の研究を始め、大正8年模型舞台研究所を創立して模型舞台展を開く。14年築地小劇場「ジュリアス・シーザー」でデビュー。以後、左団次一座、築地小劇場の舞台を手がけ、「夜明け前」「夕鶴」「火山灰地」「桜の園」「有福詩人」などの様式美、写実美を追究した数々の装置で認められる。また「雨月物語」「地獄門」などの映画のほか、オペラ、新派にも進出、斯界の第一人者となる。昭和5年後進育成のための六人会を主宰。22年文部大臣賞など数々の賞を受賞し、38年に芸術院会員に推される。著書に「舞台装置の研究」「舞台装置の三十年」など。48年功績を記念し、伊藤熹朔賞が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊藤熹朔」の意味・わかりやすい解説

伊藤熹朔【いとうきさく】

舞台美術家。東京生れ。東京美術学校在学中から舞台装置を始め,土方与志の舞台装置研究所同人となる。築地小劇場舞台装置担当歌舞伎新派新劇,オペラ,映画など手がけた装置は4000点にのぼる第一人者。著書《舞台装置の研究》。舞踊家伊藤道郎は兄,演出家,俳優千田是也は弟。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊藤熹朔」の意味・わかりやすい解説

伊藤熹朔 (いとうきさく)
生没年:1899-1967(明治32-昭和42)

舞台美術家。父は近代建築の先覚者伊藤為吉。弟は演出家の千田是也。19歳で,のちの築地小劇場創立者土方与志の模型舞台研究所に加わり,東京美術学校卒業後,1925年,築地小劇場上演《ジュリヤス・シイザア》の象徴的装置でデビュー。30年代には後進の舞台美術家を育て,《夜明け前》や《火山灰地》など,近代写実装置の傑作をつくりだす。戦後は,商業劇場の大舞台や映画美術にも進出し,近代舞台美術の確立に大きな業績を残す。写実舞台だけではなく,《夕鶴》や《泰山木の木の下で》のように,様式化された象徴性に富む優れた装置もある。著書は《舞台装置の研究》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊藤熹朔」の意味・わかりやすい解説

伊藤熹朔
いとうきさく
(1899―1967)

舞台美術家。東京・神田生まれ。東京美術学校洋画科卒業。在学中より土方与志(ひじかたよし)模型舞台研究所同人となり、1925年(大正14)の『ジュリアス・シーザー』以後、築地小劇場を本拠地に『役(えん)の行者』『大寺(おおでら)学校』など多くの舞台美術を担当し、黎明(れいめい)期の新劇界に貢献。とくに新劇の分野で代表作『夜明け前』など、写実主義的手法により舞台装置を確立した。昭和初期から商業演劇にも進出、歌舞伎(かぶき)、新派、オペラ、映画などあらゆる領域に膨大な製作記録を残している。第二次世界大戦後、俳優座の創立に参加、64年(昭和39)芸術院会員となる。主著に『舞台装置の研究』『舞台装置の三十年』『舞台美術』などがある。兄は舞踊家伊藤道郎(みちお)、弟は演出家千田是也(これや)。

[大木 靖]

『『舞台美術』(1963・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊藤熹朔」の意味・わかりやすい解説

伊藤熹朔
いとうきさく

[生]1899.8.1. 東京
[没]1967.3.31. 東京
舞台装置家。舞踊家伊藤道郎は兄,演出家千田是也は弟。東京美術学校洋画科卒業。在学中から土方与志の装置研究所に参加し,模型舞台をつくって研究した。築地小劇場公演『ジュリアス・シーザー』の装置でデビュー以来,日本における舞台装置の先駆者として,新劇をはじめ歌舞伎,新派,舞踊,オペラなど,あらゆる分野で 4000以上の装置を手がけた。『夜明け前』『女の一生』『夕鶴』の装置など,その基調は写実的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤熹朔」の解説

伊藤熹朔 いとう-きさく

1899-1967 大正-昭和時代の舞台美術家。
明治32年8月1日生まれ。伊藤為吉の5男。伊藤道郎の弟。千田是也の兄。大正14年築地小劇場の「ジュリアス・シーザー」の装置でデビュー。「夜明け前」などで写実的な装置を確立。「雨月物語」などの映画のセットも手がけ,俳優座の設立にも参画した。昭和39年芸術院会員。昭和42年3月31日死去。67歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。著作に「舞台装置の研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊藤熹朔」の解説

伊藤 熹朔 (いとう きさく)

生年月日:1899年8月1日
大正時代;昭和時代の舞台美術家
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊藤熹朔の言及

【映画美術】より

…また,ソウル・バスによるタイトル・デザイン,オート・クチュールの衣装デザイナーの協力などをどう位置づけるかもきわめて微妙であるが,映画美術の定義は現状では〈プロダクション・デザイナー〉,または〈美術監督〉としてクレジットされた者たちの仕事という範囲にとどまっている。日本映画においては〈美術監督〉という呼称すら定まっておらず,これまで〈美術監督〉の名で呼ばれたのは溝口健二監督《西鶴一代女》(1952)における水谷浩,同《雨月物語》(1953)における伊藤熹朔,大島渚監督《儀式》(1971),《戦場のメリークリスマス》(1983)における戸田重昌くらいである。さらに映画美術の具体的内容は時代や撮影システムによって著しく異なっており,現在でも《スター・ウォーズ》(1977)のプロダクション・デザイナーのノーマン・レイノルズと,《終電車》(1980)の美術監督コユト・ツベルコの仕事を同一の水準で論ずることは不可能である。…

【人形劇】より

… 日本では文楽がながく興行資本の下におかれていたため,マリオネットの実験的な試みは1920年代にやっと起こった。21年(大正10)に土方与志(ひじかたよし)舞台装置研究所で装置家伊藤熹朔(きさく)が弟の演出家千田是也と協力して人形劇に手をそめ,29年には川尻東次が人形クラブを創立した。この劇団は川尻泰司が受けついで,人形劇団プークとして今日にいたっている。…

※「伊藤熹朔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android