西村 伊作
ニシムラ イサク
大正・昭和期の教育家 文化学院創立者。
- 生年
- 明治17(1884)年9月6日
- 没年
- 昭和38(1963)年2月11日
- 出生地
- 奈良県北山村
- 出身地
- 和歌山県新宮市
- 学歴〔年〕
- 明道中(広島市)〔明治36年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 新宮市名誉市民
- 経歴
- 明治24年濃尾大地震で両親を失い、母方の吉野の大山林地主西村家に相続人として引き取られる。叔父大石誠之助の影響で平民社の活動に参加、45年大逆事件との関連で約1ケ月拘留された。和歌山県新宮で山林業を営んでいた時、そこを訪れる文化人と親しく交際、大正10年長女が高等女学校へ進学する時、わが子のために自由で芸術的な雰囲気にみちた理想の学校を創ることを決意。与謝野鉄幹・晶子夫妻、石井柏亭、河崎なつ等の協力により東京・駿河台に日本初の男女共学制学校、文化学院を創立、校長に就任。昭和16年長女石田アヤに校長を譲り、校主となる。学院には当時の一流の学者、芸術家を教師として招き、卒業生からは、三宅艶子、飯沢匡、青地晨など多数の文化人を輩出した。戦時下の18年不敬罪で検挙、学院も強制閉鎖されるが、21年再開した。著書に「教育の理想」「楽しき住家」「我子の教育」「生活を芸術として」「我に益あり―西村伊作自伝」など多数。平成10年遺族が西村記念館を新宮市に寄贈した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
西村伊作
にしむらいさく
(1884―1963)
文化学院の創設者、校長。和歌山県新宮に生まれる。1921年(大正10)わが子の教育のために文化学院を設立し、与謝野晶子(よさのあきこ)、石井柏亭(はくてい)らの協力を得て、芸術による自由主義的な教育を行う。1943年(昭和18)不敬罪容疑で逮捕され、文化学院も強制閉鎖措置を受ける(戦後再開)。主著に『生活を芸術として』(1922)、『我に益あり』(1960)などがある。
[三原芳一]
『文化学院史編纂室編『愛と叛逆――文化学院の50年』(1971・文化学院出版部)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西村伊作 (にしむらいさく)
生没年:1884-1963(明治17-昭和38)
教育家。和歌山県新宮に生まれる。大山林地主の息子として育ち,その財力を生かして美術,建築,陶芸などを学び,国際感覚を身につけた。長女の小学校卒業に際し,その個性を伸ばしうる自由な学校を求め,与謝野寛・晶子,石井柏亭,河崎なつらの協力を得て,みずから出資し,1921年東京駿河台に文化学院を創設した。〈日本人として未来の文化的生活を営む素養を与える〉ことを目的に掲げ,また校長として,個性の尊重,男女の平等をめざす自由主義的教育を実践した。戦時下,その教育思想が危険視され,43年不敬罪で検挙され,同9月には学院も閉鎖された。しかし第2次大戦後46年に学院を復興,文学,建築,美術などの個性的な教育で知られている(1976年に専修学校の認可を得る)。自伝に《我に益あり》(1960)がある。
執筆者:中野 光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
西村伊作
にしむらいさく
1884.9.6~1963.2.11
明治~昭和期の教育家。和歌山県出身。広島市の私立明道中学卒。平民社運動に参加。1921年(大正10)娘の教育のため東京駿河台に文化学院を創設。与謝野晶子(あきこ)ら文化人を招き,文部省令にしばられない自由な教育を実践する。23年には息子のために男女共学とした。教育方針が当局の忌諱にふれ,43年(昭和18)不敬罪で起訴,同校も一時強制閉鎖された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
西村伊作 にしむら-いさく
1884-1963 大正-昭和時代の教育者。
明治17年9月6日生まれ。大正10年与謝野鉄幹(よさの-てつかん)・晶子(あきこ)らの協力で文化学院を創立し,芸術を重視した自由な学風の教育をめざす。昭和18年不敬罪で逮捕され,学院も強制閉鎖された。戦後21年に再開。昭和38年2月11日死去。78歳。和歌山県出身。明道中学(広島市)卒。自伝に「我に益あり」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
西村 伊作 (にしむら いさく)
生年月日:1884年9月6日
大正時代;昭和時代の教育家。文化学院創立者
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 