デジタル大辞泉
「斎子」の意味・読み・例文・類語
いむ‐こ【▽斎子/忌子】
神に奉仕する童女。大嘗会などの祭祀や賀茂の斎院などに奉仕する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわい‐こいはひ‥【斎子】
- 〘 名詞 〙
- ① 大事にかしずき育てる子。
- [初出の実例]「錦綾の 中に裹(つつ)める 斎児(いはひこ)も 妹に及(し)かめや」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇七)
- ② けがれをきよめ、仮に神にささげる子(改正増補和英語林集成(1886))。
いつき‐こ【斎子】
- 〘 名詞 〙 神に奉仕する少女。特に、松尾神社でいう。斎女(いつきめ)。
- [初出の実例]「松尾、〈略〉本朝文集云、大宝元秦都理始建二立神殿一、立二阿礼一居二斉子一供奉」(出典:伊呂波字類抄(鎌倉))
いん‐こ【斎子】
- 〘 名詞 〙 ( 「いんご」とも ) 「いむこ(斎子)」の変化した語。
- [初出の実例]「大嘗会のいなのみの翁、いんこや女とかや。色々のものの装束の衣、色々のそめ草、花、くれなゐなど参らせたり」(出典:中務内侍(1292頃か)正応元年一一月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 