いわい‐でんいはひ‥【斎殿】
- 〘 名詞 〙 斎(いわ)いまつる神。また、その社殿。多くは同族が数戸合同して、森や大樹の下に小祠を設け、春秋に祭をする。氏神。
- [初出の実例]「あら神と申て原町のいはひてんにて侍る」(出典:伊那の中路(1783)天明三年四月一四日)
さい‐でん【斎殿】
- 〘 名詞 〙 神事、潔斎のために、神官のこもる建物。いみどの。
- [初出の実例]「大菩薩みづから斎殿をひらき」(出典:平治物語(1220頃か)上)
いみ‐どの【斎殿】
- 〘 名詞 〙 斎館(いみだち)に設けられた、神事・潔斎のため、神官のこもる建物。さいでん。〔皇太神宮儀式帳(804)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「斎殿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 