出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
斎藤五百枝
さいとういおえ
(1884―1966)
挿絵画家。千葉県長生(ちょうせい)郡一宮(いちのみや)町に生まれ、東京美術学校西洋画科を卒業。白馬会に属して油絵を描いていたが、1914年(大正3)に『少年倶楽部(くらぶ)』創刊号の表紙絵を描いたのを糸口として挿絵に転じた。一般娯楽雑誌・婦人雑誌にも筆をとったが、全盛期の『少年倶楽部』に寄せた挿絵でもっとも有名。ペン画もあるが、木炭を使って現代風俗を描くのが得意であった。また、一時期、染色美術に力を入れたこともある。
[上笙一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎藤五百枝 さいとう-いおえ
1881-1966 大正-昭和時代の挿絵画家。
明治14年12月21日生まれ。東京美術学校(現東京芸大)で岡田三郎助に師事。大正3年「少年倶楽部(クラブ)」の創刊とともに表紙絵を担当。また佐藤紅緑(こうろく),大仏(おさらぎ)次郎らの小説の挿絵で知られ,昭和16年第1回野間挿絵奨励賞。昭和41年11月6日死去。84歳。千葉県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
斎藤 五百枝 (さいとう いおえ)
生年月日:1881年12月21日
大正時代;昭和時代の挿絵画家
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 