斯波園女(読み)シバソノメ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斯波園女」の解説

斯波園女 しば-そのじょ

1664-1726 江戸時代前期-中期の俳人。
寛文4年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)山田の人。同地の眼科医で俳人の斯波渭川(いせん)と結婚後,松尾芭蕉(ばしょう)に入門。元禄(げんろく)5年(1692)大坂にうつり,雑俳点者となる。夫の死後,江戸深川にうつり,医業をつぐかたわら点業をつづけた。享保(きょうほう)11年4月20日死去。63歳。本姓は秦(はた),または度会(わたらい)。名は園。号は「そのめ」ともよむ。編著に「菊の塵」「鶴の杖」。
格言など】お(負)ほた子に髪なぶらるゝ暑サかな(「陸奥鵆(むつちどり)」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例