斯波園女(読み)シバソノメ

デジタル大辞泉 「斯波園女」の意味・読み・例文・類語

しば‐そのめ【斯波園女】

[1664~1726]江戸中期の女流俳人伊勢の人。医師の夫、斯波一有とともに芭蕉門下。夫の没後、江戸に出て榎本其角えのもときかくらと交際。著「菊の塵」「鶴の杖」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斯波園女」の意味・読み・例文・類語

しば‐そのめ【斯波園女】

  1. ( 江戸中期の俳人 ) ⇒そのめ(園女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斯波園女」の解説

斯波園女 しば-そのじょ

1664-1726 江戸時代前期-中期の俳人。
寛文4年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)山田の人。同地の眼科医で俳人の斯波渭川(いせん)と結婚後,松尾芭蕉(ばしょう)に入門。元禄(げんろく)5年(1692)大坂にうつり,雑俳点者となる。夫の死後,江戸深川にうつり,医業をつぐかたわら点業をつづけた。享保(きょうほう)11年4月20日死去。63歳。本姓は秦(はた),または度会(わたらい)。名は園。号は「そのめ」ともよむ。編著に「菊の塵」「鶴の杖」。
格言など】お(負)ほた子に髪なぶらるゝ暑サかな(「陸奥鵆(むつちどり)」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「斯波園女」の解説

斯波園女

没年:享保11.4.20(1726.5.21)
生年:寛文4(1664)
江戸前期の俳人で蕉門の女性俳人として著名。伊勢の人,のち大坂に住む。夫の一有も俳人として知られた。元禄7(1694)年園女宅を訪れた芭蕉は,その人柄を称えて「白菊の目にたててみる塵もなし」という句を贈ったが,雑俳の流行とともに雑俳点者として活躍した。夫の死後江戸へ出て眼科医をしながら俳諧を続けたが,世事に疎く,着物の袖下の紅絹を切って下駄鼻緒にするような人物であったと,彼女の60歳の賀集『鶴の杖』に記されている。<参考文献>田村富美子「斯波園女」(明治書院『俳句講座』3巻)

(田中善信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斯波園女」の意味・わかりやすい解説

斯波園女
しばそのめ

園女

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android