新国史(読み)しんこくし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新国史」の意味・わかりやすい解説

新国史
しんこくし

平安中期の編纂(へんさん)とされる官撰(かんせん)の歴史書。『日本三代実録』を継ぐもので『続三代実録』ともいわれるが、現存せず内容は不明。『本朝書籍目録(ほんちょうしょじゃくもくろく)』(鎌倉後期の成立と推定)には「新国史四十巻、朝綱(ともつな)撰、或(あるい)ハ清慎公(せいしんこう)撰、仁和(にんな)ヨリ延喜(えんぎ)ニ至ル」とあり、『拾芥抄(しゅうがいしょう)』(鎌倉中期に原形成立)には「新国史五十巻、村上(むらかみ)ノ御時、小野宮殿、仰セヲ奉リテコレヲ撰(えら)バル、或ハ続三代実録ト号ス」とある。『類聚符宣抄(るいじゅうふせんしょう)』(第10、撰国史所)の記事をあわせて考えると、清慎公(小野宮左大臣藤原実頼(さねより))のもとで撰国史所別当大江朝綱らが編修にあたり、その内容は宇多(うだ)・醍醐(だいご)天皇の2代(40巻)、または朱雀(すざく)天皇を加えた3代(50巻)の国史と推定される。しかし完成奏上の記録がなく、諸書に散見する逸文が国史の文として整っていないことから、この『新国史』は未定稿であったとも推測されている。

谷口 昭]

『和田英松著『本朝書籍目録考証』(1936・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新国史」の意味・わかりやすい解説

新国史 (しんこくし)

日本古代の国家編纂の史書。《日本三代実録》に次ぐ。936年(承平6)から969年(安和2)にかけて撰国史所が置かれ,大江朝綱らが別当として史書の編纂にあたったことが知られるが,未定稿のままに終わったとみられる。12世紀の《通憲入道蔵書目録》等に見え,宇多・醍醐天皇代40巻のものと,朱雀天皇代の記事を加えた50巻のものとがあったらしい。現在散逸し,逸文のみ残る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「新国史」の解説

新国史
しんこくし

「続三代実録」とも。六国史(りっこくし)の最後である「三代実録」に続いて編纂された官撰歴史書。「本朝書籍目録」によれば,40巻で大江朝綱もしくは藤原実頼の撰と伝える。「拾芥抄」は50巻という。逸文しか現存しないため詳細は不明だが,宇多・醍醐天皇の2代あるいは朱雀(すざく)天皇を加えた3代の国史だったらしい。編纂のために撰国史所が設置された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android