新山館跡(読み)しんざんたてあと

日本歴史地名大系 「新山館跡」の解説

新山館跡
しんざんたてあと

[現在地名]盛岡市高崩

北上川とやな川との合流点北東に位置する小丘陵にあった館跡。神子田組みこだくみ町端の枡形から一町ほど南東に入った所にあった。幕末には日新につしん堂が開設された。「盛岡砂子」によると、天正年中(一五七三―九二)紫波しわ郡の斯波氏勢の高水寺らによって中野なかの館が攻められた際、「此加勢の為に戦利あらすして、日暮に及ひしかは、軍は明日とて新山寺計り、城の巽の方に残り五六丁隔て、小高き所を普請し、簗川を後ろに当て敵城を乾に見て、向陣を取れり。


新山館跡
にいやまだてあと

[現在地名]若柳町 川南

若柳の町並西北はさま川右岸の低丘陵地にある中世の館跡。若柳城・新井山にいやま館とも記され、腰郭・段築ほか二重の空堀がうかがえる。「観蹟聞老志」では新山ノ古館とあり、宿場口にあって対岸福岡ふくおかに橋が架かっていた。往古、源義家が東征した際の軍陣の地と伝え、また戦国期葛西氏領であった頃、しばしば大崎氏の兵と対峙するところとなり、当館には葛西氏家臣の千葉氏が居館したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android