デジタル大辞泉
「顔役」の意味・読み・例文・類語
かお‐やく〔かほ‐〕【顔役】
その土地、または仲間うちで、顔を知られていて勢力のある人。ボス。「町の顔役」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かお‐やくかほ‥【顔役】
- 〘 名詞 〙 ( 顔をきかせる役の意。もと歌舞伎楽屋仲間の語で、頭だつ人をいったのにはじまるという )
- ① その土地、または仲間に勢力、名望あるもの。有力者。侠客、博徒などの親分株にもいう。親分。ボス。
- [初出の実例]「顔役。江戸の通り者也」(出典:浪花聞書(1819頃))
- 「後立が当時江戸で一の顔役」(出典:歌舞伎・極附幡随長兵衛(1881)大詰)
- ② 京都祇園の芸妓で、中年増よりも年をとった者の称。年寄芸子。
- [初出の実例]「若手(わかて)・中年(ちうどし)・㒵(カホ)やくと段をわけ」(出典:洒落本・箱まくら(1822)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の顔役の言及
【通】より
…それが定着するのは安永(1772‐81)末から天明期(1781‐89)に入ってのことであろう。〈通り者〉には〈気の通った人〉(粋人)の意と〈顔(名前)の通った人〉(顔役)という二義があり,宝暦(1751‐64)ころは後者の意味が強かった。そこから〈大通(だいつう)〉の語も生じ,明和・安永と盛んに〈大通〉賛美が行われたのち,反省期を迎え,天明期に入って〈大通〉のイメージの中にあった豪気さ,放胆さが消え,多分に常識的,小市民的な〈通〉の理念が生じた。…
※「顔役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 