日下義雄(読み)クサカ ヨシオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「日下義雄」の解説

日下 義雄
クサカ ヨシオ


肩書
衆院議員(政友会),福島県知事,第一国立銀行取締役

旧名・旧姓
旧姓=石田

別名
幼名=五助

生年月日
嘉永4年12月25日(1852年)

出生地
陸奥会津若松(福島県)

学歴
大阪英語学校卒 ユニバーシティ・カレッジ(ロンドン)

経歴
旧会津藩士戊辰戦争の際、榎本武揚の軍と共に北海道箱館五稜郭に拠って官軍と戦う。明治3年大阪英語学校に入学、4〜7年米国に留学。帰国後、井上馨に推挙され、紙幣寮七等出仕となり、9年井上馨の経済財政研究のための渡欧に随行し、自らロンドンに留まって統計学を研究する。13年帰国後、内務権大書記官、農商務権大書記官などを歴任後、19年長崎県令、26年福島県知事となり、岩越鉄道敷設に尽力した。29年第一国立銀行に入り、監査役に就任、41年まで務める。また東京貯蓄銀行、京釜鉄道、東邦火災保険などの重役を務めた。政友会に属し、衆院議員に当選2回。

没年月日
大正12年3月18日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「日下義雄」の解説

日下 義雄
クサカ ヨシオ

明治・大正期の官僚,実業家 福島県知事;第一国立銀行取締役;衆院議員(政友会)。



生年
嘉永4年12月25日(1852年)

没年
大正12(1923)年3月18日

出生地
陸奥国会津若松(福島県)

旧姓(旧名)
石田

別名
幼名=五助

学歴〔年〕
大阪英語学校卒,ユニバーシティ・カレッジ(ロンドン)

経歴
旧会津藩士。戊辰戦争の際、榎本武揚の軍と共に北海道箱館五稜郭に拠って官軍と戦う。明治3年大阪英語学校に入学、4〜7年米国に留学。帰国後、井上馨に推挙され、紙幣寮七等出仕となり、9年井上馨の経済財政研究のための渡欧に随行し、自らロンドンに留まって統計学を研究する。13年帰国後、内務権大書記官、農商務権大書記官などを歴任後、19年長崎県令、26年福島県知事となり、岩越鉄道敷設に尽力した。29年第一国立銀行に入り、監査役に就任、41年まで務める。また東京貯蓄銀行、京釜鉄道、東邦火災保険などの重役を務めた。政友会に属し、衆院議員に当選2回。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日下義雄」の解説

日下義雄 くさか-よしお

1852*-1923 明治-大正時代の官僚,政治家。
嘉永(かえい)4年12月25日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士の子。石田和助の兄。箱館(はこだて)五稜郭(ごりょうかく)の戦いに敗れる。旧名石田五助から日下義雄と改名,アメリカに留学。帰国後の明治7年紙幣寮にはいり,井上馨(かおる)にみとめられる。長崎県・福島県知事をへて第一銀行取締役。35年衆議院議員(当選2回,政友会)。大正12年3月18日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む