改訂新版 世界大百科事典 「松永良弼」の意味・わかりやすい解説
松永良弼 (まつながよしすけ)
生没年:1690ころ-1744(元禄3ころ-延享1)
江戸中期の数学者。初め寺内平八郎,のちに松永権平,さらに安右衛門に改む。東岡,探玄子,葆真斎などたくさんの号をもつ。久留米の有馬頼徸や磐城の平城主内藤政樹に仕える。関孝和の弟子荒木村英に数学を教わる。中根元圭の助けにより建部賢弘の数学を知り,親友久留島義太の協力をえて,当時の数学を大きく飛躍させるとともに,集大成した。彼には多くの著書があるが,1739年(元文4)にまとめた《方円算経》はとくに有名で,円に関する理論,正多角形の辺と対角線の関係,その他の理論がくわしく解説されている。円周率πの小数第49位までの正確な値,それにπやπ2を表す無限級数や,建部賢弘が見つけた(arcsin x)2のべき級数展開式が示されている。またsin x,cos x,cosec x,cot x,arcsin x のべき級数も説明されている。関流の最高の書と称される《円理乾坤之巻》は松永によりまとめられたといわれる。
執筆者:下平 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報