日下貝塚(読み)くさかかいづか

日本歴史地名大系 「日下貝塚」の解説

日下貝塚
くさかかいづか

[現在地名]東大阪市日下町二丁目

日下川北岸の標高二〇メートルの台地上に位置する縄文時代から古墳時代に至る遺跡。国指定史跡。一帯には西貝畑にしかいばたけ・東貝畑の字名が残る。大正一四年(一九二五)の発見以後数回にわたり発掘調査されたが、昭和一四年(一九三九)の調査で抜歯の認められる五体の屈葬人骨が発見され、同三九年の調査では土壙内から完全な馬骨一体分が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「日下貝塚」の解説

くさかかいづか【日下貝塚】


大阪府東大阪市日下町にある貝塚遺跡生駒(いこま)山西麓に形成された扇状地先端にある。近畿地方でも数少ない淡水産貝類を主体とする縄文時代後期から晩期にかけてのもので、1972年(昭和47)、遺跡南側の一部が国の史跡に指定された。貝塚は、おもに淡水産および海水産の貝によって形成され、その種類はセタシジミが大半を占めるが、他にオオタニシなど淡水種9種、ハマグリ、サザエ、カキなど海水産が13種、ナミマイマイなど陸種3種の計25種が検出されたといわれ、河内湾から潟へ、そして湖へと変遷した痕跡が残る。縄文時代の土坑墓群も確認され、さまざまな埋葬姿勢をもつ34体以上の人骨や、馬の遺骨が完全な形で発掘されている。その他、縄文時代後期、晩期の土器、各種の石器類、骨角器、土偶などが多量に出土。その他の時代の遺物としては、須恵器(すえき)、製塩土器、韓式系土器などがある。近畿日本鉄道奈良線石切駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android