出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日下部 四郎太
クサカベ シロウタ
明治・大正期の地球物理学者 東北帝国大学教授。
- 生年
- 明治8年5月5日(1875年)
- 没年
- 大正13(1924)年7月3日
- 出生地
- 山形県東村山郡金井村(現・山形市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学物理学科〔明治33年〕卒,東京帝大大学院
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院賞〔大正3年〕「岩石の力学的研究」
- 経歴
- 明治41年ヨーロッパに留学。44年帰国して東北帝大教授となり、同帝大の理科大学創設に尽力。長岡半太郎に師事し、岩石の弾性研究、続いて地震学の研究を行う。大正11年同大学に地球物理学講座が新設され、その担当教授となる。のち理学部長も務めた。奇行に富み、珍談を多く同大学の名物教授であった。巧妙な諷刺と警句を得意とし、「二人行脚」「異国行脚」などの著書もある。主著に「北極探検談」「物理学汎論」「信仰物理」「黄道吉日」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
日下部四郎太
没年:大正13.7.3(1924)
生年:明治8.5.5(1875)
明治大正期の地球物理学者。山形県東村山郡金井村(山形市)に日下部定治の3男として生まれる。明治33(1900)年東京帝大理科大学物理学科卒。41年渡欧し,44年帰国と同時に東北帝大理科大学物理学科教授に就任。長岡半太郎の弟子で,長岡の始めた岩石の弾性定数の測定研究を引き継ぎ,35年から39年にかけて,岩石の弾性定数と地震波の伝播速度に関する多くの論文を発表した。その中のいくつかの考察は時代を超えるものとして高く評価されている。大正3(1914)年「岩石の力学的研究」で第4回帝国学士院賞を受賞。このような専門的研究とは別に独特の性哲学による軽妙な筆致の通俗書の著者としても知られている。東北帝大理学部長在任中,丹毒にかかり急死。<著作>『物理学汎論』(全2巻,1918,1923),『信仰物理異国行脚』(1924)<参考文献>津金仙太郎『日下部四郎太』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
日下部四郎太
くさかべしろうた
(1875―1924)
明治・大正時代の物理学者。山形県生まれ。1900年(明治33)東京帝国大学物理学科を卒業して大学院に進み、長岡半太郎の指導のもとに岩石の弾性を研究。1911年東北帝国大学に理科大学が設けられて教授となる。1914年(大正3)「岩石の力学的研究」で帝国学士院賞を受賞。地震にも関心をもち、1915年には地震予知の方法を論じ、主著『地震学汎論(はんろん)』(1927)で長年の岩石物性研究を集大成するとともに余震の発生を考究。ほかに『二人行脚(あんぎゃ)』『信仰物理』などの著作がある。
[藤井陽一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日下部四郎太 くさかべ-しろうた
1875-1924 明治-大正時代の地球物理学者。
明治8年5月5日生まれ。東京帝大で長岡半太郎に師事。明治44年東北帝大理科大学教授。大正3年「岩石の力学的研究」で学士院賞。地震学に寄与した。大正13年7月3日死去。50歳。山形県出身。著作に「地震学汎論(はんろん)」「二人行脚」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
日下部 四郎太 (くさかべ しろうた)
生年月日:1875年5月5日
明治時代;大正時代の物理学者。東北帝国大学教授
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 