デジタル大辞泉
「黄道吉日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうどう‐きちにちクヮウダウ‥【黄道吉日】
- 〘 名詞 〙 何事を行なうにもよく、あらゆる凶悪もこれを避けるという日。本来は陰陽道で、青龍・明堂・金匱(きんき)・天徳・玉堂・司命の星にあたる日のことであったが、現在では一般によい日柄をいう。
- [初出の実例]「黄道吉日(クヮウドウキチニチ)をえらみ、今茲(ことし)正月廿二日に元服さして」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄道吉日
こうどうきちじつ
陰陽(おんみょう)道でいう何事をなすにもよい日をいう。黄道というのは、地球を中心にして太陽の見かけの運行が描く大円をいい赤道に対して約23度26分の傾斜をなしている。春分を起点としてこの黄道を12等分して12宮に分かち、それに易占による五行、九星を配置して吉日を考えた。青竜、明堂、金匱(きんき)、天徳、王堂、司命にあたる日を黄道六辰(ろくしん)といって吉日とした。今日婚礼に黄道吉日を選んでという挨拶(あいさつ)をするのは、これとは違っておおむね大安の日を称している。
[大藤時彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄道吉日
陰陽道で何をするにも吉であるとされている日。転じて一般に、よい日柄をいう。
[使用例] お鉄はただわくわくしている中に、はや黄道吉日も今日となる[尾崎紅葉*二人女房|1891~92]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 