長岡半太郎(読み)ナガオカハンタロウ

デジタル大辞泉 「長岡半太郎」の意味・読み・例文・類語

ながおか‐はんたろう〔ながをかハンタラウ〕【長岡半太郎】

[1865~1950]物理学者。長崎の生まれ。ドイツヘルムホルツらに学ぶ。明治36年(1903)土星型原子模型を発表。また地震波の伝播などの研究に業績を残した。阪大総長・学士院長などを歴任。文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長岡半太郎」の意味・読み・例文・類語

ながおか‐はんたろう【長岡半太郎】

  1. 物理学者。長崎県出身。磁気歪(ひずみ)の研究、原子模型の理論の研究で有名。東大教授、理研物理学部長、阪大初代総長、学士院院長などを歴任。昭和一二年(一九三七)文化勲章受章。慶応元~昭和二五年(一八六五‐一九五〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長岡半太郎」の意味・わかりやすい解説

長岡半太郎
ながおかはんたろう
(1865―1950)

物理学者。肥前国(長崎県)大村藩士長岡治三郎(じさぶろう)(1839―1891)のひとり息子。半太郎の半は祖父中尾半兵衛にちなむ。1874年(明治7)一家で上京。東京英語学校、官立大阪英語学校を経て、1882年東京大学理学部入学、1887年卒業、大学院に進む。1890年帝国大学理科大学助教授。1892年箕作麟祥(みつくりりんしょう)の三女操子(みさこ)と結婚。1893年磁気ひずみ現象の研究で理学博士、同年ドイツに留学、ヘルムホルツ、プランククントらに学び、ボルツマンの講義を聞く。1896年帰国し帝国大学教授(~1926)。1917年(大正6)理化学研究所物理部長兼任、1931年(昭和6)大阪帝大初代総長(~1934)、1934年貴族院議員、1937年第1回文化勲章受章、1939年帝国学士院院長(~1948)、1944年技術院参与。

 1903年土星型原子核模型を発表、ラザフォードの有核模型の先駆となる。分光学や原子構造の研究、鉄鋼、地球物理学など多分野で活躍し、日本の物理学の水準を国際的な高さに引き上げた。1924年水銀還金実験の「成功」を発表、話題をよんだ。1939年12月14日付けノートにノーベル委員会あてで「湯川を推薦する手紙を起草す」とあるという。1943年の湯川秀樹(ひでき)の文化勲章は彼の推薦による。最初の門下に本多光太郎がおり、物理学者嵯峨根遼吉(さがねりょうきち)(1905―1969)は長岡の五男。哲学者朝永三十郎(ともながさんじゅうろう)とは同郷で、遠縁にあたる。

[井原 聰]

『板倉聖宣・木村東作・八木江里著『長岡半太郎伝』(1973・朝日新聞社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「長岡半太郎」の解説

長岡 半太郎
ナガオカ ハンタロウ


肩書
大阪帝大総長,東京帝大名誉教授,理化学研究所長岡研究室主宰

生年月日
慶応1年6月28日(1865年)

出生地
肥前国大村(長崎県大村市)

学歴
東京帝大理科大学物理学科〔明治20年〕卒

学位
理学博士〔明治26年〕

経歴
明治23年東京帝大助教授となり、26〜29年ドイツ留学を経て、29年31歳で教授に就任。磁気歪の研究から出発して、原子論、地球物理学、弾性論など当時の物理学のあらゆる分野の研究を行う。33年パリの第1回万国物理学会において磁気歪に関する総合講演をする。36年にはW.トムソンの原子模型に対し、何ら実験的根拠を伴わないまま、“土星型原子模型仮説”を提唱、これは6年後にラザフォードによって明らかにされた。その後は原子の分光学的研究を行い、W.パウリらの核スピンの提唱の基礎データを提供した。大正6年理化学研究所が創立されると物理部長を兼任、11年には同研究所で長岡研究室を主宰(〜21年)。15年東大を定年退官、名誉教授。昭和6年大阪帝大創立と同時に初代総長に就任。以後、9年貴族院議員、14〜23年帝国学士院院長を歴任。12年第1回文化勲章受章。戦後は各役職を退いた。“日本の物理学の父”と呼ばれる。

受賞
文化勲章〔昭和12年〕

没年月日
昭和25年12月11日

資格
?国学士院会員〔明治39年〕

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「長岡半太郎」の解説

長岡 半太郎
ナガオカ ハンタロウ

明治〜昭和期の物理学者 大阪帝大総長;東京帝大名誉教授;理化学研究所長岡研究室主宰。



生年
慶応1年6月28日(1865年)

没年
昭和25(1950)年12月11日

出生地
肥前国大村(長崎県大村市)

学歴〔年〕
東京帝大理科大学物理学科〔明治20年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔明治26年〕

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和12年〕

経歴
明治23年東京帝大助教授となり、26〜29年ドイツ留学を経て、29年31歳で教授に就任。磁気歪の研究から出発して、原子論、地球物理学、弾性論など当時の物理学のあらゆる分野の研究を行う。33年パリの第1回万国物理学会において磁気歪に関する総合講演をする。36年にはW.トムソンの原子模型に対し、何ら実験的根拠を伴わないまま、“土星型原子模型仮説”を提唱、これは6年後にラザフォードによって明らかにされた。その後は原子の分光学的研究を行い、W.パウリらの核スピンの提唱の基礎データを提供した。大正6年理化学研究所が創立されると物理部長を兼任、11年には同研究所で長岡研究室を主宰(〜21年)。15年東大を定年退官、名誉教授。昭和6年大阪帝大創立と同時に初代総長に就任。以後、9年貴族院議員、14〜23年帝国学士院院長を歴任。12年第1回文化勲章受章。戦後は各役職を退いた。“日本の物理学の父”と呼ばれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長岡半太郎」の意味・わかりやすい解説

長岡半太郎 (ながおかはんたろう)
生没年:1865-1950(慶応1-昭和25)

物理学者。大村藩藩士の子として長崎県大村に生まれる。1874年一家とともに上京,東京英語学校へ入学,父の転勤で一時大阪英語学校へ転校したあと東京大学予備門へ入る。82年に東京大学理学部に入学,C.G.ノットの指導の下で全国地磁気測量に参加,大学院進学後は磁気歪の実験研究を行ったが,これはイギリスのW.トムソン(ケルビン)からも注目を浴びた。90年帝国大学理科大学助教授,93年から3年間ドイツへ留学し,H.L.F.vonヘルムホルツ,L.ボルツマンに師事した。96年理科大学教授となり,本多光太郎らを指導して磁気歪研究を発展させる。一方,1900年パリの万国物理学会に出席したことから原子構造の問題に強い関心をもつようになり,03年にJ.C.マクスウェルの土星の環の研究にヒントを得て,土星型原子模型を提出,各国からも注目を集めた。その後原子の分光学的研究に進み,水銀などの超微細構造について,詳細な実験を行い,W.パウリらの核スピンの提唱の基礎を提供したが,長岡自身は,そこから独自の核構造論を展開し,アーク放電による水銀還金実験へと進んだ。17年理化学研究所設立とともに研究員となり,22年理研内に研究室を開設,多くの研究者を育てた。31年から34年大阪帝国大学初代総長。37年第1回文化勲章受章。39年から48年学士院院長。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「長岡半太郎」の解説

長岡半太郎

没年:昭和25.12.11(1950)
生年:慶応1.6.28(1865.8.19)
明治から昭和期の物理学者。弟子の養成と研究体制の整備に努力し,日本の物理学の自立と発展に大きく貢献した。長崎港にほど近い(約30km)大村藩の侍屋敷で,治三郎ときくのひとり息子として生まれた。治三郎は,のちに明治新政府の官吏となり岩倉遣外視察団にも参加した。英語で専門教育を受けるための中等教育をおえて,明治20(1887)年帝大理科大学の物理学科を卒業,大学院に進学。卒業研究はスコットランド物理学者C.G.ノットの指導による鉄とニッケルについての磁気的研究。23年に同大の助教授,29年には教授となり,昭和1(1926)年の退官まで約30年間にわたって物理学科の中心的存在であった。明治26年から約3年間,ドイツ,オーストリアに留学。ヘルムホルツ,ボルツマン,プランクらに学び影響を受けた。36年には剛体的な電荷概念にもとづいて土星型原子模型を提案,世界的な物理学の流れに参入した。<参考文献>板倉聖宣・木村東作・八木江里『長岡半太郎伝』

(八木江里)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長岡半太郎」の意味・わかりやすい解説

長岡半太郎
ながおかはんたろう

[生]慶応1(1865).8.15. 長崎
[没]1950.12.11. 東京
物理学者。東京帝国大学物理学科を卒業 (1887) 。ドイツへ留学 (93) 。帰国後同大学教授 (96) 。理化学研究所員 (1917) 。地震研究所員 (25) 。大阪帝国大学初代総長 (31~34) 。帝国学士院院長 (39) 。磁歪の研究 (1888) ,岩石の弾性率測定 (1900) ,重力の測定 (02) ,土星状の原子模型の提唱 (03) ,原子スペクトルの分光学的研究,特にその微細構造の研究,光の回折理論,電磁誘導の計算,楕円関数表の作成など,実験物理学と理論物理学の両面にわたって活動し,日本の物理学の地盤を固めた。核をもつ原子模型は E.ラザフォードの研究の先達となった。 1937年に第1回の文化勲章を受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「長岡半太郎」の意味・わかりやすい解説

長岡半太郎【ながおかはんたろう】

物理学者。長崎県出身。1887年東大物理学科卒業,ドイツに留学し1896年東大教授。1917年理化学研究所創立とともに研究員となり,1931年大阪帝国大学初代総長,1939年帝国学士院長。磁気ひずみ,岩石の弾性,重力測定,電磁気学・光学関係など物理・地球物理学にわたる広範囲の研究があり,特に土星型原子模型の理論(1903年)が有名。1937年第1回文化勲章。
→関連項目本多光太郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長岡半太郎」の解説

長岡半太郎
ながおかはんたろう

1865.6.28~1950.12.11

明治~昭和期の物理学者。肥前国大村生れ。東大卒。ドイツに留学。帝国大学教授。磁歪(じわい)や岩石弾性率の実験的研究を進めた。1903年(明治36)土星形原子模型を提唱し,ラザフォード・ボーアの太陽系原子模型の先駆をなす。理化学研究所物理部長兼任。31年(昭和6)大阪帝国大学初代学長。日本の実験物理・数理物理・地球物理の研究の開拓者。学術行政面で活躍した。学士院院長。文化勲章受章。貴族院議員。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長岡半太郎」の解説

長岡半太郎 ながおか-はんたろう

1865-1950 明治-昭和時代の物理学者。
慶応元年6月28日生まれ。明治29年母校帝国大学の教授となり,のち理化学研究所員をかね,長岡研究室を主宰した。36年土星型原子模型理論を発表。地球物理学,光学などおおくの分野で業績をのこした。昭和6年大阪帝大初代総長,のち学士院長。貴族院議員。12年第1回文化勲章。昭和25年12月11日死去。85歳。肥前大村(長崎県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「長岡半太郎」の解説

長岡半太郎
ながおかはんたろう

1865〜1950
明治〜昭和期の物理学者
肥前(長崎県)の生まれ。東大卒業後,ドイツヘ留学。帰国後,東大教授・阪大初代総長などを歴任した。この間,1888年磁気ひずみの研究を,1903年有核原子模型(長岡原子模型)の理論を発表。実験物理学・理論物理学の基礎を確立した。'37年第1回文化勲章を受章。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「長岡半太郎」の解説

長岡 半太郎 (ながおか はんたろう)

生年月日:1865年6月28日
明治時代-昭和時代の物理学者。帝国大学教授
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長岡半太郎の言及

【原子】より

…J.J.トムソンは1903年に,球状に分布した正電荷の中で,電子が一つの円周上に等間隔に並んで回転しているという原子模型を提出した。これに対し同年,長岡半太郎は,電子が正電荷の外で土星の輪のようになって回っているという原子模型を提出した。その後11年,E.ラザフォードは,α線が金属箔で散乱される際に非常に大きく方向の変わるものがあることに注目した。…

※「長岡半太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android