日本フィルハーモニー交響楽団(読み)にほんフィルハーモニーこうきょうがくだん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

日本フィルハーモニー交響楽団
にほんフィルハーモニーこうきょうがくだん

日本の代表的オーケストラの一つで,1956年6月創立。 69年7月に財団法人となる。文化放送およびフジテレビ後援によって定期公演,放送レコードなどに活躍し,第2次世界大戦後の日本の楽壇新風を送り込んだ。月2回の定期予約演奏会を初めて試みたり,「日フィル・シリーズ」と銘打って邦人作曲家に交響作品を委嘱したりしたが,楽員組合設立のもつれから 72年6月に放送局からの援助が打切られ,非組合員が「新日フィル」として活動するに及んだ。 84年からは再び財団法人となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む