デジタル大辞泉
「日本書籍出版協会」の意味・読み・例文・類語
にほん‐しょせきしゅっぱんきょうかい〔‐シヨセキシユツパンケフクワイ〕【日本書籍出版協会】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本書籍出版協会
にほんしょせきしゅっぱんきょうかい
略称書協。1937年(昭和12)創立の日本出版協会など七団体によって結成(1952)された出版団体連合会の発展的解消に伴い、57年(昭和32)3月、出版社181社が参加して創立された。65年社団法人となる。出版事業の健全な発達とその使命の達成を図り、出版文化の向上を目ざす。おもな事業は、〔1〕出版事業の発達と出版文化の向上のための調査研究、〔2〕関係者の親睦(しんぼく)と福利増進、〔3〕関係官庁および関係団体との連絡、〔4〕国際的交流の推進、〔5〕機関誌『日本書籍出版協会会報』の発行など。また、販売、生産、人事、教育、出版の自由などの委員会および人文社会科学、自然科学、文学、芸術などの部会をつくり、研究・相互協力の体制をとっている。一方、著作出版権相談室、出版経理相談室を開設して問題解決にあたっている。1958年には国際出版連合(IPA)に加盟し、日本の出版業界を代表する団体としての役割を果たしている。年刊で『日本書籍総目録』を刊行。1997年9月に同目録をデータベース化。インターネット上で全書籍の検索ができるようになった。会員は501社(1999)。
[清田義昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本書籍出版協会
1952(昭和27)年に発足した出版団体連合会の書籍部門が母体になり,1957(昭和32)年に結成された書籍出版社の中心的団体.略称は書協.1965(昭和40)年社団法人となり,2013(平成25)年一般社団法人に移行した.出版事業の健全な発達とその使命の達成を図り,文化の向上と社会の進展に寄与することを目的とする.日本雑誌協会,日本出版取次協会,日本書店商業組合連合会と合わせて出版四団体と呼ばれる.機関誌『書協』(1987- ),広報紙『出版広報』(1983- ),『これから出る本』(1976- )を刊行.2018(平成30)年,書協のデータベースセンターと日本出版インフラセンターの出版情報登録センターが組織統合し,2019(令和1)年から「出版書誌データベース」(Pub DB)を運用・公開している.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
日本書籍出版協会
にほんしょせきしゅっぱんきょうかい
略称は書協。日本の書籍出版業界の中心的団体で,出版事業の健全な発達とその使命の達成を目的とし 1957年3月 29日創立。その前身は出版団体連合会 (1952.8.結成) の書籍部会。 58年4月に国際出版連合に加盟し,65年4月社団法人となった。日本の有力出版社のほとんどが加盟している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 