日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本紀私記」の意味・わかりやすい解説
日本紀私記
にほんぎしき
『日本書紀私記』ともいう。『日本書紀』の注釈書。奈良・平安時代に、勅命によって『日本書紀』の講義をしたときの博士(はかせ)の私記。『養老(ようろう)五年私記』(721)、『弘仁(こうにん)四年私記』(813)、『承和(じょうわ)六年私記』(839)、『元慶(がんぎょう)二年私記』(878)、『延喜(えんぎ)六年私記』(906)、『承平(じょうへい)六年私記』(936)、『康保(こうほう)四年私記』(967)などの名が知られる。しかし、現在はすべてその名を失い、その一部を残し、あるいは、諸書に一部のみが引用されて伝わっている。多くは、「古義」「秘訓」に関するもので、卜部兼方(うらべかねかた)の『釈日本紀』などはこれによって編纂(へんさん)したものと考えられている。『新訂増補国史大系』によって初めて、甲本、乙本、丙本、丁本の4種として公刊された。
[林 幹彌]