共同通信ニュース用語解説 「日本触媒」の解説
日本触媒
本社は大阪市。1941年に「ヲサメ合成化学工業」として設立した。紙おむつに使われる高吸水性樹脂や、その原料となるアクリル酸で世界的なシェアを持つ。リチウム電池向け素材にも注力している。2020年3月末時点の連結従業員数は約4500人。20年3月期連結決算の売上高は3022億円、純利益は111億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
本社は大阪市。1941年に「ヲサメ合成化学工業」として設立した。紙おむつに使われる高吸水性樹脂や、その原料となるアクリル酸で世界的なシェアを持つ。リチウム電池向け素材にも注力している。2020年3月末時点の連結従業員数は約4500人。20年3月期連結決算の売上高は3022億円、純利益は111億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...