共同通信ニュース用語解説 「日本鯨類研究所」の解説
日本鯨類研究所
水産資源の適切な管理・利用を目的にクジラなどの国際調査を行う財団法人。1941年に民間研究機関の中部科学研究所として設立され、87年に現在の形となった。政府の計画の下で、南極海のほか、北西太平洋で調査捕鯨や目視での調査などを実施している。2015年9月末時点の職員数は24人。本所は東京都中央区。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
水産資源の適切な管理・利用を目的にクジラなどの国際調査を行う財団法人。1941年に民間研究機関の中部科学研究所として設立され、87年に現在の形となった。政府の計画の下で、南極海のほか、北西太平洋で調査捕鯨や目視での調査などを実施している。2015年9月末時点の職員数は24人。本所は東京都中央区。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新