ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
南極大陸を巡る海で、南大洋(なんたいよう)Southern Ocean、南氷洋ともいう。海洋学的に決まった境界はなく、便宜的に南緯55度以南の南極大陸までの海をさすか、南極収束線以南の海をさす。前者の定義による場合、面積は棚氷(たなごおり)縁までで約325万平方キロメートル、平均深度は約3700メートルである。全面積はこれにロス、フィルヒナーなどの棚氷海域が加算される。
[半澤正男・高野健三]
南極海は沿岸部を除き、おおよそ3000~4000メートルの深度をもち、太平洋・南極海盆(南東、南西に分かれる)、南インド洋海盆、大西洋・インド洋海盆はそれぞれ5000メートルぐらいの深度である。最深部はサウス・サンドイッチ諸島のすぐ東にあるメテオール海淵(かいえん)で、深度8200メートルである。南極大陸には、太平洋側のロス海、大西洋側のウェッデル海と二つの大きな海があり、ロス海内奥には幅800キロメートル、高さ30メートル以上のロス氷壁がある。
[半澤正男・高野健三]
南極海の海洋学的特徴は、南極大陸を巡って顕著な収束線と発散線があることで、いずれも海面水温の不連続を伴う。
(1)南極収束線 極前線帯ともいわれ、位置は大西洋とインド洋で南緯50度付近、太平洋で南緯60度付近である。南極海域と亜南極海域を区分する潮境(しおざかい)である。
(2)南極発散線 南極大陸沖をほぼ一周し、南極収束線の約1100キロメートル南にみられる。この位置は南半球の卓越風である西風と、大陸のごく近くの東から北寄りの風の境界付近にあたる。
(3)周南極海流 南極海を一周して流れる海流で、最強部は南極収束線付近にある。流速は約1ノット(秒速約0.5メートル)以下であるが、この海流は深い層にまで厚く及んでいるので流量は大きく、ドレーク海峡では毎秒2億立方メートル、黒潮やガルフストリームの流量をはるかにしのぐ。南極発散線のさらに南では西へ向かう東風皮流があり、ウェッデル海でもっとも発達し、南極半島にぶつかって時計回りの流れを形成する。南極収束線以南の海面水温は冬季は零下1.7℃以下、夏季は0℃前後であり、表面塩分は34psu程度であるが、融氷域では32psu程度になる。深層水のおもな形成域(表層から沈降する所)はウェッデル海であり、南極海の水塊構造は世界の海水の大循環を考えるうえで重要である。
[半澤正男・高野健三]
南極海に浮かぶ海氷(海水が凍ってできた氷で、氷山とは違う)の量は年によって変わるが、100万立方キロメートルを単位として、冬に0.03、夏に0.005くらいである。その面積は、100万平方キロメートルを単位として、冬に20、夏に2.5くらいである。したがって平均の厚さは、冬で1.5メートル、夏で2.0メートルとなり、冬のほうが薄い。南極海は北に広く開いているので、冬には氷が北へ広く薄く延びていくからである。南極海に比べ、まわりを陸に囲まれている北極海では、海氷は冬に広く広がれないので夏よりも厚くなる。
[半澤正男・高野健三]
陸上の大きな氷塊が海に落ちて浮かんでいるのが氷山である。南極海の氷山は巨大な卓状のものが多い。長さ200キロメートルに及ぶものが少なくない。
[半澤正男・高野健三]
外洋性堆積(たいせき)物は主として珪藻(けいそう)軟泥であるが、氷河性の粘土も含まれている。南極海の底質は約160万年前の赤粘土性のものから現在のものに変わっており、これは、南極大陸を巡る環流系が少なくとも160万年前から現在まで継続して存在していることの証(あかし)といえよう。
[半澤正男・高野健三]
『国立極地研究所編『南極科学館』(1990・古今書院)』▽『D・G・キャンベル著、笹野洋子訳『南極が語る地球物語』(1993・講談社)』▽『白川義員著『南極撮影・12万キロ』(1995・小学館)』▽『田辺裕監修『図説大百科世界の地理23 オセアニア・南極』(1997・朝倉書店)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「南大洋」のページをご覧ください。
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
…大洋は形も大きく,またおのおの独立した海流系をもつ。とくに注意すべきは南極海(南氷洋)で,地理的にみれば,太平洋,大西洋,インド洋の各一部にすぎないが,南極大陸をとりまく海として,このように名付けられている。海流も南極大陸をめぐって流れる東向きの周南極海流がある。…
※「南極海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新