日玉尼(読み)にちぎょくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日玉尼」の解説

日玉尼 にちぎょくに

1622-1686 江戸時代前期の尼僧
元和(げんな)8年生まれ。日蓮宗。次男日灯の師である山城(京都府)瑞光寺元政について出家。寛文7年元政の母の死後,その住居養寿庵を尼寺にあらためてすむ。同寺は尼衆叢林(そうりん)となった。貞享(じょうきょう)3年10月25日死去。65歳。大坂出身。俗姓赤松。字(あざな)は妙月。号は殊芳院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む