ひ‐の‐め【日目】
- 〘 名詞 〙 日の光。太陽の光線。
- [初出の実例]「渡会(わたらひ)の 斎の宮ゆ 神風に い吹き惑はし 天雲を 日之目(ひのめ)も見せず 常闇に 覆ひ給ひて」(出典:万葉集(8C後)二・一九九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日目 にちもく
1260-1333 鎌倉時代の僧。
文応元年4月28日生まれ。日蓮宗。日興に師事し,日蓮につかえる。日蓮の死後,陸奥(むつ)(宮城県)に布教し,本源寺,妙教寺などをひらく。のち駿河(するが)(静岡県)富士に大石寺をひらいた日興にしたがい,同寺2世となった。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年11月15日死去。74歳。伊豆(いず)田方郡(静岡県)出身。俗姓は新田。号は蓮蔵房。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
日目 (にちもく)
生年月日:1260年4月28日
鎌倉時代後期の日蓮宗の僧
1333年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日目の言及
【大石寺】より
…大石寺はこの本門寺とともに,日興門流(富士門流)の二大拠点の一つ。 日興は1333年(元弘3)大石寺を日目に,本門寺を日代に譲り,没した。同年,日目は日興の遺命に従い,日蓮の法門を天皇に上奏すべく,大石寺の留守を日道に託して出立したが,上洛途上で没した。…
※「日目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 