日真(読み)にっしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日真」の意味・わかりやすい解説

日真
にっしん
(1444―1528)

室町時代の日蓮(にちれん)宗の僧。字(あざな)は慧光(えこう)。常不軽院(じょうふきょういん)と号する。但馬(たじま)(兵庫県)の人。比叡(ひえい)、園城(おんじょう)寺(三井(みい)寺)に遊学し、のち京都妙本寺に入ったが、しだいに本迹勝劣義(ほんじゃくしょうれつぎ)(『法華経(ほけきょう)』28品(ぽん)のうち後半14品の本門が勝り、前半14品の迹門(しゃくもん)が劣るという教義)に傾倒して貫首の日具(にちぐ)(1423―1501)の本迹一致義を批判して寺を去り、1489年(延徳1)夏、京四条大宮に本隆寺(ほんりゅうじ)を創して住した。この法系を法華(ほっけ)宗真門(しんもん)流または本隆寺派という。その主張は、一部修行・本迹勝劣までは八品(はっぽん)派と同じであるが、八品正意を否定して本門正宗の一品二半のみを正意とし、また他の勝劣派の大半が本因下種(ほんいんげしゅ)論であるのに対して本果下種(ほんがげしゅ)論をとる点に大きな違いがある。著書には『天台三大部科註(ちゅう)』30巻など天台関係のものが多い。

[浅井円道 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「日真」の解説

日真

没年:享禄1.3.29(1528.4.18)
生年:文安1(1444)
室町・戦国時代の日蓮宗の僧。大経房という。比叡山,三井寺に遊学ののち,京都妙本寺で宗学を学ぶもそれにあきたらず,独立して四条大宮に本隆寺を創建。過激な本迹勝劣説(法華経を本門と迹門とに分け,本門を勝とする説)を唱えた。また北陸方面に伝道して,若狭(福井県)に本境寺,越前(同)に本興寺を開いた。その門流は日真門流・本隆寺派と呼ばれた。天台教学に詳しく,土御門天皇の命で書写し,文亀3(1503)年に後柏原天皇に献上された『天台三大部科註』などの著作がある。<参考文献>立正大学日蓮教学研究所編『日蓮教団全史』上

(佐藤弘夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日真」の解説

日真(2) にっしん

1565-1626 織豊-江戸時代前期の僧。
永禄(えいろく)8年生まれ。日蓮宗。加藤清正帰依(きえ)をうけ,天正(てんしょう)13年大坂本妙寺(のち肥後熊本に移建)の開山(かいさん)となる。文禄(ぶんろく)・慶長の役では清正にしたがって渡海し,戦勝祈願や外交折衝にあたる。肥前大村(長崎県)の本経寺などをひらいた。寛永3年4月22日死去。62歳。字(あざな)は慶伝。号は東光院,発星院。

日真(1) にっしん

1444-1528 室町-戦国時代の僧。
文安元年生まれ。日蓮宗。法華宗(ほっけしゅう)真門流(本隆寺派)の祖。京都妙本寺の日具に師事したが,本勝迹劣(じゃくれつ)をとなえて独立し,京都に本隆寺,若狭(わかさ)に本境寺,越前(えちぜん)に本興寺をひらいた。大永(たいえい)8年3月29日死去。85歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身。俗姓は中山。字(あざな)は慧光。号は常不軽院,大経房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android