改訂新版 世界大百科事典 「日蔵」の意味・わかりやすい解説
日蔵 (にちぞう)
生没年:905?-985?(延喜5?-寛和1?)
平安中期の僧。三善氏吉の子,清行の弟。初め道賢と名のり,後に日蔵と改めた。冥途に行った後蘇生した人として知られるが,生没年をはじめ確実なことはわかっていない。《扶桑略記》に引用されている〈道賢上人冥途記〉によれば,日蔵は12歳で出家して金峰山の椿山寺や東寺で修行した。941年(天慶4)金峰山で無言断食の修行中,8月1日に息絶えたが,執金剛神の化身と名のる僧が現れ,冥府六道に導かれた。日蔵はそこで太政天神となった菅原道真と,地獄で苦しむ醍醐天皇の姿を見,地上の天皇への伝言を受け,帰路を教えられて同月13日に蘇生したという。日蔵に関する説話は,《本朝神仙伝》《北野天神縁起》《宝物集》《十訓抄》などにあり,易筮,声明(しようみよう),管絃に優れ,強い験力を持つ行者として伝えられているが,それらは菅原道真の怨霊を恐れた時代に広まり,後に地獄蘇生譚の典型として伝えられた。
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報