日輪寺古墳(読み)にちりんじこふん

日本歴史地名大系 「日輪寺古墳」の解説

日輪寺古墳
にちりんじこふん

[現在地名]久留米市京町

筑後川左岸の洪積台地に築造された前方後円墳。前方部は削平されているが、推定約五〇メートル。後円部の中央に位置する石室は西に開口する単室の横穴式石室で、奥行約三・一メートル、幅約二・三メートルの方形を呈する。石室内部に四周を高さ五〇センチの阿蘇凝灰岩製の石障が設けられ、石障の内側に鍵手文と同心円文とを交互に配置した線刻による装飾文様が施されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「日輪寺古墳」の解説

にちりんじこふん【日輪寺古墳】


福岡県久留米市京町にある古墳。筑後川によって形成された低台地上に構築された全長約50mの前方後円墳。1912年(明治45)、偶然発見された時にかなり破壊され、現在は径22mの後円部と前方部の一部を残すだけ。後円部には、原形をとどめていないが被葬者を安置する場所を囲った石障をもつ横穴式石室があり、阿蘇凝灰岩で造った石障には鍵手文と同心円文を交互に配した線刻文様や4個の方柱状の小さな突起がある。装飾古墳として特色があることから、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。石障のモチーフは、福岡県浦山古墳や熊本県井寺古墳などの筑前・筑後地域の古墳のほかに岡山県千足古墳などにも類例を見ることができ、こうした文様をもつ古墳との関連性が注目されている。副葬品には四獣鏡、銅環、鉄刀、鉄鏃(てつぞく)、玉類、土師器(はじき)、須恵器(すえき)、石枕があり、5世紀末~6世紀初めに浦山古墳に続いて築造されたものと考えられている。JR九州新幹線ほか久留米駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android