日野菜(読み)ひのな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「日野菜」の解説

日野菜[根菜・土物類]
ひのな

近畿地方滋賀県の地域ブランド。
主に蒲生郡日野町・草津市などで生産されている。日野町鎌掛地区が発祥の地。いまでは九州四国近畿の各地方を始め、長野県新潟県など広い地域で栽培されている。地元ではあかなと呼ばれ、いまでも多くの農家で栽培されている。細長く、葉は濃い紅紫色。日野菜を使った日野菜漬は、色が桜の花のように美しいため桜漬の名で親しまれている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

関連語 Brassicacampestris

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む