旧中村家住宅
きゆうなかむらけじゆうたく
近江出身の商人大橋宇兵衛によって幕末から明治二〇年代にかけて建てられた店舗・蔵・住宅。九艘川町の南西端に位置した。大正四年(一九一五)に中村米吉に譲渡された。現在海岸線に沿って走る道路(国道二二八号)から海岸に向かい、主屋・文庫倉・下ノ倉・ハネダシという四棟の建物が細長く延びている。主屋は店舗兼住宅で、一階には帳場・茶の間・台所・仏間・部屋が、二階には通りに面して座敷が三間と奥に女中部屋がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
旧中村家住宅〔長野県〕
長野県塩尻市奈良井にある住宅。江戸時代末期に建てられた宿場町の町家。一帯は重要伝統的建造物群保存地区に選定されいる。国指定重要文化財。
旧中村家住宅〔岩手県〕
岩手県盛岡市にある呉服、糸などを扱っていた豪商の住宅。江戸時代末期に建てられた主屋、土蔵などが国の重要文化財に指定されている。
旧中村家住宅〔北海道〕
北海道檜山郡江差町にある施設。1889年頃に建てられた店舗兼住宅で、主屋、文庫倉などが国の重要文化財に指定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 