安部磯雄(読み)アベイソオ

デジタル大辞泉 「安部磯雄」の意味・読み・例文・類語

あべ‐いそお〔‐いそを〕【安部磯雄】

[1865~1949]政治家。早大教授。福岡の生まれ。キリスト教社会主義者として、明治34年(1901)片山潜幸徳秋水らと社会民主党を結成、即日禁止。日露戦争には一貫して非戦論を堅持。学生野球の普及にも尽力。著「社会問題概論」「土地国有論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安部磯雄」の意味・読み・例文・類語

あべ‐いそお【安部磯雄】

  1. 社会運動家、政治家。明治三四年(一九〇一)幸徳秋水らと社会民主党を結成。大正一五年(一九二六社会民衆党委員長。第二次大戦後は日本社会党結成に参加。学生野球の普及にもつとめる。慶応元~昭和二四年(一八六五‐一九四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安部磯雄」の意味・わかりやすい解説

安部磯雄
あべいそお
(1865―1949)

キリスト教社会主義者。政治家。元治(げんじ)2年2月4日福岡藩士岡本権之丞(おかもとごんのじょう)(?―1917)の次男に生まれる。同志社に学び、新島襄(にいじまじょう)より受洗。卒業後岡山教会に赴任。しだいに社会問題に関心をもち、1891年(明治24)から1895年にかけてのアメリカ、イギリス、ドイツ留学では、聖書の歴史を学ぶかたわら社会問題を考究し、その解決を社会主義にみいだすに至った。帰国後、岡山教会牧師、同志社教授を経て、1899年東京専門学校(早稲田(わせだ)大学の前身)教授に就任。また同年より『六合(りくごう)雑誌』の主筆となり、キリスト教社会主義を論じ、さらに社会主義研究会(1900年社会主義協会と改称)や社会民主党などの結成に重要な役割を果たした。日露戦争では非戦論を展開。このほか都市問題について旺盛(おうせい)な言論活動を行った。1905年(明治38)木下尚江(きのしたなおえ)らとキリスト教社会主義の雑誌『新紀元』を創刊。1910年の大逆(たいぎゃく)事件後は第一線から退いたが、廃娼(はいしょう)運動、産児制限運動などに取り組み続けた。1924年(大正13)日本フェビアン協会を結成して社会主義運動を再開。1926年社会民衆党委員長に就任し、さらに早大教授を辞して1928年(昭和3)の第1回普通選挙に立候補、当選(以後4回当選)。1932年の同党分裂に際し、社会大衆党を結成して委員長に就任したが、1940年反軍演説事件の斎藤隆夫(さいとうたかお)議員除名問題で離党、勤労国民党を結成したものの当局に禁止され、政界を引退した。第二次世界大戦後は日本社会党顧問を務めた。昭和24年2月10日死去。早稲田大学野球部の創立者としても知られる。

[阿部恒久 2018年3月19日]

『安部磯雄著『社会主義者となるまで』(1932・改造社/1947・明善社)』『片山哲著『安部磯雄伝』(1958・毎日新聞社/複製・1991・大空社)』『平民社資料センター監修、山泉進編集・解題『平民社百年コレクション3 安部磯雄』(2003・論創社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安部磯雄」の意味・わかりやすい解説

安部磯雄 (あべいそお)
生没年:1865-1949(慶応1-昭和24)

キリスト教社会主義者。社会運動の先駆者で社会主義の啓蒙家。福岡藩士の次男に生まれた。同志社時代に新島襄より洗礼を受け,アメリカのハートフォード神学校,ベルリン大学にも学んだ。1895年に帰国後同志社教授となり,99年より東京専門学校(現,早稲田大学)教授を務めた。かたわらユニテリアン教会に所属し,キリスト教的人道主義の立場から社会・労働運動に貢献した。労働組合期成会に関係したあと,1898年片山潜,幸徳秋水らと社会主義研究会を組織し,1900年社会主義協会に発展させると,その会長となり翌年の社会民主党の結成にも尽力した。日露戦争には非戦論に同調して週刊《平民新聞》を援助したが,幸徳や堺利彦らとは立場を異にした。05年キリスト教社会主義の啓蒙のために石川三四郎らと《新紀元》を発刊したが,大逆事件以後は社会主義の実践活動から離れた。その後日本フェビアン協会会長を務めて社会民主主義の宣伝を行い,労働農民党,社会民衆党の結成にかかわり,32-40年社会大衆党の委員長に就任した。第2次世界大戦後は社会党の顧問ともなった。この間,代議士当選4回,東京市会議員にも選ばれた。以上の社会運動とは別に早大野球部を創立し,早慶戦の端緒をつくり,また嘉納治五郎らと大日本体育協会創設(1912),戦後は日本学生野球協会会長も務めるなど近代スポーツ導入に役割を果たした。熱心な産児制限論者で廃娼運動にも永年携わった。著書に《社会問題解釈法》(1901),《土地国有論》(1914)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「安部磯雄」の意味・わかりやすい解説

安部磯雄【あべいそお】

社会運動家。福岡藩士の家に生まれ,同志社卒後渡米,キリスト教社会主義者となる。1898年片山潜,幸徳秋水らと社会主義研究会を結成。1901年社会民主党創立に参加。1905年《新紀元》を創刊。大逆事件後社会主義運動の実践からは離れたが,大正期に復帰,1926年社会民衆党委員長,1928年第1回普選に当選,1934年社会大衆党の党首。1940年勤労国民党を組織したが禁止され引退。第2次大戦後は社会党の顧問にもなった。1899年以来早大で教え,野球部の創設者でもある。
→関連項目片山哲幸徳秋水新紀元日本フェビアン協会平民社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「安部磯雄」の解説

安部 磯雄
アベ イソオ


肩書
衆院議員,社会大衆党委員長,早稲田大学教授・野球部初代部長

旧名・旧姓
旧姓=岡本

生年月日
元治2年2月4日(1865年)

出生地
筑前国(福岡県)

学歴
同志社〔明治17年〕卒 ハートフォード神学校〔明治27年〕卒

経歴
明治12年同志社に入り、新島襄に触れ社会問題に関心を抱く。24〜27年米国のハートフォード神学校に学び、のちベルリン大学を経て、28年帰国。31年幸徳秋水らと社会主義研究会を結成、33年社会主義協会に発展改称し、会長に就任。34年幸徳・片山潜らと日本初の社会主義政党・社会民主党を結成、即日禁止。大逆事件後、社会運動から遠ざかるが、大正13年日本フェビアン協会を設立、15年社会民衆党結成に導き、委員長となる。この間、明治32年〜昭和2年早大教授。3年第1回普通選挙で東京2区から衆院議員に当選。7年には社会大衆党委員長に就任。15年斎藤隆夫懲罪問題で同党を離党。戦後は日本社会党の結成を呼びかけ、その顧問となった。また早大野球部の初代部長(明治35〜昭和11年)でもあり、34年には最初の野球殿堂入りの一人となり、“学生野球の父”と呼ばれた。

没年月日
昭和24年2月10日

家族
長男=安部 民雄(早稲田大学名誉教授・テニス選手) 娘=赤木 静(自由学園教師)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「安部磯雄」の解説

安部 磯雄
アベ イソオ

明治〜昭和期のキリスト教社会主義者,社会運動家,政治家,教育者 衆院議員;社会大衆党委員長;早稲田大学教授・野球部初代部長。



生年
元治2年2月4日(1865年)

没年
昭和24(1949)年2月10日

出生地
筑前国(福岡県)

旧姓(旧名)
岡本

学歴〔年〕
同志社〔明治17年〕卒,ハートフォード神学校〔明治27年〕卒

経歴
明治12年同志社に入り、新島襄に触れ社会問題に関心を抱く。24〜27年米国のハートフォード神学校に学び、のちベルリン大学を経て、28年帰国。31年幸徳秋水らと社会主義研究会を結成、33年社会主義協会に発展改称し、会長に就任。34年幸徳・片山潜らと日本初の社会主義政党・社会民主党を結成、即日禁止。大逆事件後、社会運動から遠ざかるが、大正13年日本フェビアン協会を設立、15年社会民衆党結成に導き、委員長となる。この間、明治32年〜昭和2年早大教授。3年第1回普通選挙で東京2区から衆院議員に当選。7年には社会大衆党委員長に就任。15年斎藤隆夫懲罪問題で同党を離党。戦後は日本社会党の結成を呼びかけ、その顧問となった。また早大野球部の初代部長(明治35〜昭和11年)でもあり、34年には最初の野球殿堂入りの一人となり、“学生野球の父”と呼ばれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「安部磯雄」の解説

安部磯雄

没年:昭和24.2.10(1949)
生年:元治2.2.4(1865.3.1)
明治から昭和期の社会運動家。福岡藩士の家に生まれ,明治12(1879)年同志社に入学,新島襄から洗礼を受ける。アメリカ,ドイツに留学し,32年に東京専門学校(早稲田大学)教授となり大正15(1926)年まで在職した。キリスト教的人道主義から社会主義へという思想経路をたどったひとりで,明治31年片山潜,幸徳秋水らと社会主義研究会を組織,社会主義協会に改組後は会長となる。34年片山,幸徳ら6人で社会民主党を結成,宣言を執筆,発表したが即日結社禁止。日露戦後に実践運動から離れたが,大正末の無産政党結成過程では吉野作造らと右派無産政党組織の産婆役となり,大正15(1926)年社会民衆党の結成とともに委員長となる。昭和3(1928)年に衆院議員に当選。7年の社会大衆党結成で委員長。15年斎藤隆夫の反軍演説をめぐって,懲罰に反対し同党除名,のち議員を辞職。戦後すぐに日本社会党結成を呼び掛け,同党顧問となる。明治34年に早稲田大学野球部を創設するなど,戦前における日本野球の育ての親でもある。<著作>『社会問題解釈法』『社会主義者となるまで』<参考文献>片山哲『安部磯雄伝』

(有馬学)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安部磯雄」の意味・わかりやすい解説

安部磯雄
あべいそお

[生]元治2(1865).2.4. 福岡
[没]1949.2.10. 東京
社会主義運動の先駆者。 1891年よりアメリカおよびドイツに留学してキリスト教社会主義者となり,95年帰朝後,早稲田大学教授をつとめつつ,社会主義運動にたずさわった。 1900年社会主義協会の会長,翌 01年片山潜らとともに社会民主党を創設。日露戦争に際しては非戦論を唱えた。大正デモクラシー期の 24年には日本フェビアン協会会長となり,社会民衆党結成とともに 26年中央執行委員長に就任。同年の第1回普通選挙に当選,社会大衆党党首となった。人格者として社会民主主義者から敬愛を受けた。早稲田大学野球部創設者としても知られる。主著『社会問題解釈法』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「安部磯雄」の解説

安部磯雄
あべいそお

1865.2.4~1949.2.10

明治~昭和期の社会主義者。筑前国生れ。同志社に学び,海外留学から帰国後,東京専門学校講師となる。キリスト教的人道主義の立場から社会主義を唱え,1901年(明治34)社会民主党を結成した。10年の大逆事件以後,社会主義運動から退き,学生野球などのスポーツ振興に尽力。24年(大正13)日本フェビアン協会を創立,同年6月大山郁夫(いくお)らと政治研究会をつくる。26年(昭和元)労働農民党の結成を指導し,同年12月右派の社会民衆党を結成して委員長,32年7月にはその後身の社会大衆党の委員長となった。その間28年の総選挙から4度衆議院議員に当選し,第2次大戦後は日本社会党の顧問となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安部磯雄」の解説

安部磯雄 あべ-いそお

1865-1949 明治-昭和時代の社会運動家。
元治(げんじ)2年2月4日生まれ。アメリカ留学後キリスト教社会主義をとなえ,明治34年社会民主党,大正13年日本フェビアン協会を創立,のち社会民衆党,社会大衆党の委員長。昭和3年衆議院議員(当選4回)。この間早大教授となり,野球部を創設した。昭和24年2月10日死去。85歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。同志社英学校卒,ハートフォード神学校卒。旧姓は岡本。著作に「土地国有論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「安部磯雄」の解説

安部磯雄
あべいそお

1865〜1949
明治〜昭和期の社会主義者
筑前(福岡県)の生まれ。同志社大学に学びアメリカでキリスト教社会主義を身につける。帰国後早大教授となる。1901(明治34)年社会民主党創立宣言を起草し,日露戦争には非戦論を唱えた。また,早大野球部長として活躍し学生野球の父とされるなど,学生スポーツの普及と発展にも力を尽くした。'26年社会民衆党委員長となり,その後代議士当選4回。第二次世界大戦後,日本社会党顧問をつとめた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「安部磯雄」の解説

安部 磯雄 (あべ いそお)

生年月日:1865年2月4日
明治時代-昭和時代のキリスト教社会主義者;社会運動家;政治家;教育者
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安部磯雄の言及

【産児制限】より


[日本における産児制限運動]
 20世紀初頭に新マルサス主義が日本に紹介されたが産児制限運動にはつながらなかった。1918,19年ころ安部磯雄山本宣治その他の進歩的社会運動家が日本文化進展のため産児制限の必要を説き,また当時神戸の貧民街で救療に従事していた馬島僴(かん)(1893‐1969)は医療救済の観点からこの運動を始めた。アメリカ留学中にサンガーを知った石本(のちの加藤)シヅエも帰国,紹介した。…

【社会主義協会】より

…(1)1898年に〈社会主義の原理と之を日本に応用するの可否を考究する〉目的で設立された社会主義研究会を,1900年1月に社会主義を〈日本に応用すること〉を目的に改組した日本最初の社会主義者の組織。安部磯雄を会長に,片山潜,幸徳秋水らを擁して社会主義の研究と啓蒙にあたり,平民社と一体となって草創期の日本社会主義に大きな足跡を残したが,日露戦争中の04年11月に警察当局から解散を命じられた。(2)1951年1月,戦前の労農派の流れをくむ山川均,大内兵衛,向坂逸郎らの理論家に太田薫,岩井章,高野実らの労働運動指導者が加わって発足し,6月に雑誌《社会主義》を創刊。…

【社会大衆党】より

…このため孤立を恐れた両党は合同することによって危機をのりきろうとした。委員長安部磯雄(旧社民系),書記長麻生久(旧日労系)として結党し,機関紙《社会大衆新聞》を発行。社会民衆党の三反主義(反資本,反共,反ファシズム)を継承して,戦争に反対せず,反共主義の立場をとり,他方で露骨な国家社会主義とも一線を画した。…

【社会民衆党】より

…1923年末から労農団体や革新的知識人の間で合法無産政党結成の気運が盛り上がるが,日本労働総同盟(総同盟)などの右派は当局の弾圧を利用して日本労働組合評議会(評議会)など共産系を排除して,26年3月に労働農民党(労農党)を結成した。結党後,左派の門戸開放運動がすすみ地方を中心に左派が党内に進出してくると,総同盟や官業労働総同盟など右派勢力の代表は同党を脱退し,安部磯雄,吉野作造,堀江帰一の呼びかけに応じるというかたちで,同年12月5日に社会民衆党を結成した。その方針は,現実主義,反共主義,合法主義の社会民主主義路線を旗印に,総同盟,官業労働総同盟,全日本農民組合総同盟などを主要基盤とし,委員長に安部磯雄,書記長に片山哲(1930年から赤松克麿)が就任した。…

【社会民主党】より

…宣言書を掲載した《東京横浜毎日新聞》《労働世界》《万朝報》なども発禁となった。発起人は,安部磯雄,片山潜,河上清,木下尚江,幸徳秋水,西川光二郎の6人で,幸徳を除きすべてキリスト者である。結党の背景には,労働組合期成会(1897結成)を中心とした労働組合運動が1900年治安警察法制定により衰退,期成会中心メンバーの一人の片山らが政治運動によって局面を打開しようとしたことがある。…

【都市問題】より

…さらに《都市社会主義》(1903)では〈都市問題の解決方法なるが……都市をして小数強欲なる資本家等の銭儲け場所たらしめず,真に一般市民の家庭たらしむには,勢ひ市政に社会主義を応用せざるべからず〉として,ガス,水道,電灯,鉄道等を市民のための市有とするよう主張する。なお安部磯雄も《都市独占事業論》(1911)で類似の主張をしている。 しかし,こうした公園・住宅・上下水道等を市民の立場から改良する問題意識も,治安警察法(1900),新聞紙法(1909)から大逆事件(1910)に至る動きのなかで,片山自身〈資本主義の下に於て都市改良の容易に絶対に望まれぬことを自覚した今の予は別段に趣味を持たない〉(《自伝》1922)と述べるに至った。…

※「安部磯雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android