明教寺(読み)みようきようじ

日本歴史地名大系 「明教寺」の解説

明教寺
みようきようじ

[現在地名]弘前市新寺町

新寺しんてら町寺院街にあり、専徳せんとく寺もと境内左手前、浄龍じようりゆう寺の東に位置。三光山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。もと専徳寺塔頭。

浄土真宗一派縁起(市立弘前図書館蔵)によれば、承応三年(一六五四)賀田よした(現中津軽郡岩木町)に創立されたとあり、開山は玄竜。


明教寺
みようきようじ

[現在地名]羽曳野市島泉二丁目

高鷲山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊は阿弥陀如来。明教寺を含む一帯は奈良時代前期の寺院跡(明教寺跡・高鷲寺跡)に含まれる。寺伝によると、推古天皇二年聖徳太子の創建とされ、もと鳳凰ほうおう寺と号し天台宗であったという。天平宝字八年(七六四)二月、称徳天皇より高鷲山鳳凰堂明教寺の号を賜り、その後寛元年間(一二四三―四七)順徳院の皇子彦成王が出家して慶誉と号し、当寺の住職となり真宗に改宗した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「明教寺」の解説

明教寺

(大阪府大阪市東淀川区)
私が選んだ東淀川100選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android