日本歴史地名大系 「明教寺」の解説 明教寺みようきようじ 青森県:弘前市弘前城下新寺町明教寺[現在地名]弘前市新寺町新寺(しんてら)町寺院街にあり、専徳(せんとく)寺もと境内左手前、浄龍(じようりゆう)寺の東に位置。三光山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。もと専徳寺塔頭。浄土真宗一派縁起(市立弘前図書館蔵)によれば、承応三年(一六五四)賀田(よした)村(現中津軽郡岩木町)に創立されたとあり、開山は玄竜。 明教寺みようきようじ 大阪府:羽曳野市南島泉村明教寺[現在地名]羽曳野市島泉二丁目高鷲山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊は阿弥陀如来。明教寺を含む一帯は奈良時代前期の寺院跡(明教寺跡・高鷲寺跡)に含まれる。寺伝によると、推古天皇二年聖徳太子の創建とされ、もと鳳凰(ほうおう)寺と号し天台宗であったという。天平宝字八年(七六四)二月、称徳天皇より高鷲山鳳凰堂明教寺の号を賜り、その後寛元年間(一二四三―四七)順徳院の皇子彦成王が出家して慶誉と号し、当寺の住職となり真宗に改宗した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「明教寺」の解説 明教寺 (大阪府大阪市東淀川区)「私が選んだ東淀川100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by