デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春山源七」の解説
春山源七(2代) はるやま-げんしち
初代の養子。享保(きょうほう)6年春山猶太郎を名のり,若衆方として大坂の嵐三右衛門座へ出演。のち立役(たちやく)となり,2代を襲名し地方で修業。17年京都万太夫座の顔見世以後京坂で活躍し,俏方(やつしがた)として評判となった。元文6年2月18日死去。本姓は小野川。俳名は楚瀾。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...