春庭楽(読み)シュンデイラク

デジタル大辞泉 「春庭楽」の意味・読み・例文・類語

しゅんでいらく【春庭楽】

雅楽唐楽双調新楽中曲。舞は蛮絵装束の四人舞。立太子の式、春の節会に舞った。舞楽で春庭楽を2回繰り返して舞うときは、春庭花しゅんでいかという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「春庭楽」の意味・読み・例文・類語

しゅんでいらく【春庭楽】

  1. 雅楽の双調の曲の名。管弦で演奏される時は春庭楽の曲名を用い、舞楽で、一回一帖)だけ舞う時には春庭楽、二回(二帖)舞う時には春庭花の曲名を用いる。舞楽の際の舞人は四人、蛮絵装束を着け、巻纓に挿頭花(かざし)を付けた冠を戴き太刀を佩いて舞う。しゅんだいらく。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    1. 春庭楽〈舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉
      春庭楽〈舞楽図譜 宮内庁書陵部蔵〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春庭楽」の意味・わかりやすい解説

春庭楽 (しゅんでいらく)

雅楽,管絃,舞楽の曲名。唐楽にふくまれ双調。四人舞の文ノ舞(平舞)。《和風長寿楽》《夏風楽》とも呼ばれる。番舞(つがいまい)は《白浜》。舞楽を一帖のみ舞うときは《春庭楽》といい,左方蛮絵装束に巻纓(まきえい)/(けんえい)・緌(おいかけ)の冠をかぶって舞うが,二帖(2回くり返す)舞うときは,《春庭花》といい,左方蛮絵装束の右肩を袒(ぬ)ぎ,巻纓・緌の冠に挿頭(かざし)をつけ,太刀を持って舞う。春の庭に花と戯れるようすを舞にしたものという。舞人が輪になり,花のつぼみがぱっと開いてはまた急にしぼむさまをあらわす振りがあり,華やかな雰囲気をもつ。唐の則天武后の時代に作られ,遣唐舞生によって延暦年間(782-806)に日本へ伝えられた。めでたい曲として,立太子礼のときや宮中の春の節会で舞われた。演奏次第は,一帖のとき,双調調子・品玄(ぼんげん)(登場)-当曲(延八拍子,羯鼓(かつこ)を用いる,当曲舞)-調子・入調(退場)。二帖のときは,双調調子・品玄(登場)-当曲(壱鼓(いつこ)を用いる)-当曲の重吹(しげぶき)(退場)。管絃の曲としても奏される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android