春浦宗煕(読み)しゅんぽ そうき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春浦宗煕」の解説

春浦宗煕 しゅんぽ-そうき

1409/16-1496 室町時代の僧。
応永16/23年生まれ。臨済(りんざい)宗。大徳寺の養叟宗頤(ようそう-そうい)の法をつぎ,寛正(かんしょう)2年(1461)同寺の住持となる。応仁(おうにん)・文明の乱を摂津,和泉(いずみ)にさけ,乱後は大徳寺の復興につくし,山内に松源院をひらいた。明応5年1月14日死去。81/88歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。俗姓赤松。別号に巣庵。諡号(しごう)は正続大宗禅師。著作に「春浦和尚金口説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む