時代切(読み)ジダイギレ

精選版 日本国語大辞典 「時代切」の意味・読み・例文・類語

じだい‐ぎれ【時代切】

  1. 〘 名詞 〙 上代から室町時代に至るまでの、古く伝えられた織物の切れ地。多くは中国・南方から渡来した金襴(きんらん)緞子(どんす)間道(かんとう)などの類をいう。古代切れ
    1. [初出の実例]「頻て雨風に乱るる時代きれ〈水辺〉 鏡包の空はれて行〈西呼〉」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第八一)
    2. 「延紙(のべがみ)切口銀箔でだみ、下帯にむかし渡りの金入か時代切(ジダイギレ)の錦かして、見へぬ所に結構をつくし」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む