晒の合方(読み)サラシノアイカタ

デジタル大辞泉 「晒の合方」の意味・読み・例文・類語

さらし‐の‐あいかた〔‐あひかた〕【×晒の合方】

歌舞伎下座音楽の一。地歌の「さらし」が江戸三味線音楽に取り入れられたもので、多く鳴り物の「さらし」を伴って、歌舞伎舞踊の布ざらしの部分荒事あらごと立ち回り幕切れなどに用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 はやし

精選版 日本国語大辞典 「晒の合方」の意味・読み・例文・類語

さらし【晒】 の 合方(あいかた)

  1. 歌舞伎下座音楽の一つ。大小鼓・太鼓・能管大太鼓囃子(はやし)に合わせた合方。「菅原伝授手習鑑」の車引、「草摺引」などの荒事、「娘道成寺」などの立回りや幕切れにつかわれる。さらし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む