デジタル大辞泉 「晒の合方」の意味・読み・例文・類語 さらし‐の‐あいかた〔‐あひかた〕【×晒の合方】 歌舞伎下座音楽の一。地歌の「さらし」が江戸三味線音楽に取り入れられたもので、多くは鳴り物の「さらし」を伴って、歌舞伎舞踊の布ざらしの部分、荒事あらごとの立ち回りや幕切れなどに用いられる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 病院オペ室の清掃スタッフ 株式会社ホットスタッフ北九州 福岡県 水巻町 時給1,060円 派遣社員 民泊の清掃スタッフ/スキマ時間に高収入!未経験でも安心!副業デビュー大歓迎 株式会社ALIVEINVESTMENT 東京都 新宿区 時給1,510円~2,260円 業務委託 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「晒の合方」の意味・読み・例文・類語 さらし【晒】 の 合方(あいかた) 歌舞伎下座音楽の一つ。大小鼓・太鼓・能管・大太鼓の囃子(はやし)に合わせた合方。「菅原伝授手習鑑」の車引、「草摺引」などの荒事、「娘道成寺」などの立回りや幕切れにつかわれる。さらし。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 未経験者大歓迎!お家や企業の清掃業務/うれしい土日休み 株式会社ニコン日総プライム 栃木県 矢板市 時給1,250円 派遣社員 ホテルの清掃スタッフ 株式会社ベッセルホテル開発 ベッセルホテル苅田北九州空港 福岡県 苅田町 時給1,100円~1,410円 アルバイト・パート Sponserd by