デジタル大辞泉
「晒し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さらし【晒・曝】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「さらす(晒)」の連用形の名詞化 )
- ① 日にあててほすこと。また、薬品などで処理して布を白くすること。
- [初出の実例]「宇治の橋本・扇の芝、槇の島にてさらしする」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
- ② さらして白くした木綿。さらしもめん。また、さらして白くした麻布。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「春日神四座祭祭神料〈略〉曝布(さらし)一端八尺」(出典:延喜式(927)一)
- 「殊曝弐疋贈給候」(出典:高野山文書‐(文祿元年)(1592)三月一二日・興山上人応其書状)
- ③ 江戸時代、刑罰の一つ。追放・遠島・磔(はりつけ)などの罪人を世人の見せしめのため、高札をたててさらしものとした付加刑。通常、さらし場で三日を限度として行なわれた。
晒③〈Sketches of Japanese Manners & Customs〉
- [初出の実例]「江戸中引廻し、日本橋に三日さらし」(出典:旧記拾要集‐六・天和二年(1682)八月一一日(古事類苑・法律三八))
- ④ 帷子(かたびら)をいう女房詞。〔公家言葉集存(1944)〕
- ⑤ 上方唄・箏唄。山城(京都府)の宇治川で麻布を晒す情景を音楽化した作。歌舞伎所作事「越後獅子」「晒女(さらしめ)」などの一部に用いられている。
- ⑥ =さらし(晒)の合方
- [初出の実例]「幕外、景政太刀をかつぎ、きっと見得、さらしになり」(出典:歌舞伎・暫(日本古典全書所収)(1714))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 