デジタル大辞泉 「晶洞」の意味・読み・例文・類語 しょう‐どう〔シヤウ‐〕【晶洞】 岩石・鉱脈などの内部の空洞。内壁にはしばしば自形じけいの結晶が群生している。晶簇しょうぞく。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「晶洞」の意味・読み・例文・類語 しょう‐どうシャウ‥【晶洞】 〘 名詞 〙 =しょうぞく(晶簇)〔英和和英地学字彙(1914)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「晶洞」の意味・わかりやすい解説 晶洞 (しょうどう)druse 岩石や鉱脈の中に生成している空洞をいい,鉱山などでは俗称で〈がま〉ともいわれる。岩石の生成後に別の地質作用による特定の成分の分別によって空洞を生ずる場合もあるが,この場合は異質晶洞と呼ぶ。ガスや熱水の作用により生成した自形の美しい鉱物結晶の多くはこのような晶洞中に結晶したもので,石英脈の中の空洞に水晶の自形結晶が成長する場合などがそのよい例である。執筆者:湊 秀雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
岩石学辞典 「晶洞」の解説 晶洞 岩石の中にある不規則な形状の空洞のことで,空洞の壁は鉱物の殻で囲まれている.熔岩中の蒸気孔や脈に見られる.この空洞の壁を作る鉱物が周囲を取り巻く岩石と同じ鉱物の場合が晶洞(druse)であり,殻を作る鉱物が周囲の岩石と異なる場合は異質晶洞(geode)という[Phillips : 1816].がま(vug)も同じ意味である.晶簇[東京地学協会 : 1916]. 出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報 Sponserd by